ShuShark's Photolog

日々の撮影記。主にオーロラとカワセミ、たまに海。

ダイビング

2023年2月 西表島ダイビング

投稿日:

真冬の西表島でのダイビングログです。

大変シケました・・・(゚Д゚)

 

前回、2022年9月は台風直撃で行けず(この月は台風だらけで結局どこの海にも行けず)。

ちょっと久しぶり(最後は2022年5月)に西表島へ行くことができました。

しかし、真冬らしく?盛大にシケまして。

日程の後半になるにつれて、海況は悪化していきました( ;∀;)

まぁ、なんとか(最後は無理やり)、予定の3日間潜ることはできました。

今回も西表ダイビングサービス・トネリコでお世話になりました。

 

初日の1本目:美田良浜(通算#405)

水温が低いので、砂地のハゼたちは警戒心が強い時期です。

ハゼ以外の生物も撮ろうと臨んだ今回です。

マンツーだったのでリクエストは自由(・∀・)

20230224-iriomote-D72_7996

久々のトウアカクマノミ。

一眼での撮影は初。

しかし、海の透視度が悪く・・・浅場より深場のほうが悪いって。。

 

以降はマクロで。

20230224-iriomote-D85_3753

ホムラダマシ(ハゼ科の1種-14)。

背ビレが短いので雌ですかね。

 

20230224-iriomote-D85_3793

ウミショウブハゼの1種-2。

美田良浜の海藻がどんどん減っていて不安になります。。

 

20230224-iriomote-D85_3796

クジャクスズメダイ。

結構レアなスズメダイだそう。

目の後ろの黒点が特徴。

 

20230224-iriomote-D85_3808

肉眼だとこんな感じの色です。

ストロボ撮影ですが、浅場だったので自然光とのミックス光になった模様。

 

初日の2本目:ハナゴイの根(通算#406)

2本目もワイドとマクロを程よく。

一眼x2は邪魔でしょうがないですが・・

20230224-iriomote-D72_8067

アカネハナゴイの群れ。

まさに八重山の海、という雰囲気に癒されました。

 

20230224-iriomote-D72_8070

ポイントによっては2022年9月の台風で浅場のサンゴはかなり被害があったとのことでした。

丸ごと吹っ飛ばされた根もあったそう(゚Д゚)

 

動画も貼っておきます↓

 

以降、マクロです。

20230224-iriomote-D85_3854

アマミスズメダイの幼魚。

春先のイメージですが、早くも登場。

 

20230224-iriomote-D85_3858

小さいうちは綺麗なんですけど(^_^;)

 

20230224-iriomote-D85_3916

セナキルリスズメダイの幼魚。

この子もだんだんと増えてきているようでした。

 

2本目を終えて、3本目の外離南に移動していたら・・・

一気に北風ビュービュー!!

船を係留できる海況ではなくなり、港へ戻ることになりました。

外離れのオドリハゼさようなら( ;∀;)

 

初日の3本目:祖納漁港(通算#407)

そんなときは漁港で(?)

漁港好きとしては結果オーライか(?)

20230224-iriomote-D85_3927

ホホベニサラサハゼ。

どこの漁港も基本ニゴニゴです・・

 

20230224-iriomote-D85_3934

オバケインコハゼ。

でかい子がたくさんいました。

でも全然寄れません!

 

20230224-iriomote-D85_3954

タカノハハゼの幼魚。

漁港の常連タカノハハゼは壁際にいることが多いです。

今回もディスプレイする気配なし。

 

2日目の1本目:パエミダ?(通算#408)

北風ビュービューで西部の海は無理!

島の南側まで車で約1時間移動し、大原港から乗り合いでのダイビングとなりました。

乗り合い先はダイブシャングリラさんでした。

大原地区ではダイビングショップほとんどない(全くない?)みたいです。

20230225-iriomote-D72_8087

大きなサンゴ(種類は忘れた)の根。

他にはグルクンがたくさん群れていました。

この日はワイドオンリーでした。

 

2日目の2本目&3本目:鹿川中の瀬(通算#409&410)

2本続けて同じポイントで。

約2年前に初めて西表島に来て、初めてマンタに会えたポイント!

20230225-iriomote-D72_8117

今回もマンタに会えました(・∀・)

 

20230225-iriomote-D72_8129

お腹にこんな模様があるんですね。

前回は自然光のみでの撮影でした。

 

20230225-iriomote-D72_8150

写真では3枚ですが、最大で4枚確認できました。

 

動画も撮りました↓

 

なお、バラクーダの群れもいたようです(見てない)?

 

3日目(1本だけ):与那田川河口(通算#411)

相変わらずのシケ模様。

前日と同じく大原まで行く選択肢も用意していただきました。

が、なんだかマクロ不足だったので、近くの川でネチネチさせてもらうことにしました。

満潮に合わせて入りましたが、それでも水深30cm〜1mくらいです。

20230226-iriomote-D85_3985

ハゼ科の1種-9?

最後はいい感じの地味具合(^_^;)

2度と会えないかもと思うと貴重です。

他にもツムギハゼなど見ましたが、ニゴニゴで写真はほとんど撮れませんでした。

 

以上、冬の嵐の中、なんとか潜った3日間のダイビングでした。

海はちょっと残念な感じでしたが、久々に西表島でのんびりできてよかったです。

上の写真は海の家 南ぬ風のある日の夕食。いつもとっても美味しいです。

 

そういえば、星空(天の川)撮影も予定していましたが、当然晴れる気配なく。

撮影のために借りていたレンタカーの走行距離は、ロケハンで走ったわずか15kmでした(^_^;)

 

そして、行きも帰りも船は大原回り。

いつも以上に遠く感じた西表島への旅でした。

 

-ダイビング
-

執筆者:

関連記事

2021年10月 屋久島ダイビング Day1-2

屋久島でのダイビングログです。   屋久島は今年2回目です。 通算では15回以上通っているでしょうか(忘れた)。   屋久島ではいつも一湊の港から船を出して潜っています。 代表的な …

2020年11月 八丈島ダイビング Day3

2020年11月八丈島でのダイビング、3日目のログです。 初日と2日目はこちらに。   3日目の1本目:八重根(通算#197) 風向きの関係で、本日はひたすら八重根で潜りました。 &nbsp …

2024年9月 石垣島ダイビング・海編

2024年9月の石垣島でのダイビングログ、海編です。 汽水域(河口)でのログはこちらに。   大崎の深場から。 シライトベンケイハゼ。   ペアで瓶に住んでいるとのこと。 外に出て …

2020年12月 石垣島ダイビング Day1-2

沖縄の石垣島で潜ってきました。   年末年始を日本国内で過ごすのは6年ぶりのことです。 過去5年の年末年始はすべて海外に出ておりました。   その目的はもちろんオーロラ観測なので、 …

2022年7月/8月 屋久島ダイビング Day1-2

夏の屋久島へ行ってきました。 今回で16回目(おそらく)の屋久島です。   出発日に台風が屋久島近辺を通過する予報でした(゚Д゚) なんでピンポイントで台風当たっちゃうかな。。 今年のダイビ …

アーカイブ

日々の撮影記のブログです。写真はFlickr、動画はVimeoを公開先に利用しています。

お問い合わせは以下からお願いします。
コンタクトフォーム