ShuShark's Photolog

日々の撮影記。主にオーロラとダイビング(以前カワセミ)。

ダイビング

2023年7月 屋久島ダイビング Day1-2

投稿日:

屋久島でのダイビングログです。

これで通算18回目(たぶん)の屋久島かな??

飽きることなく通っております。

 

滞在中、九州北部あたりの豪雨がずっとニュースで流れていました。

一方の屋久島は連日晴れ模様で、梅雨明けといって間違いない天気!

すぐに顔の皮剥けました(^_^;)

 

今回は4日間のダイビングです。

いつもどおり、屋久島ダイビングライフの(イケメンガイド兼フル○ンガイドの)いたるさんにお世話になりました。

このログでは前半2日間のダイビングで撮影した写真を貼っています。

 

初日の1本目:K2サザナミ(通算#439)

20230708-yakushima-D85_6448

セジロノドグロベラの幼魚。

 

20230708-yakushima-D85_6463

ケサガケベラの幼魚。

ベラの幼魚は他にもたくさん見かけました。

 

20230708-yakushima-D85_6507

パンダダルマハゼ。

卵もサンゴについてました。

 

20230708-yakushima-D85_6528

イシガキカエルウオ。

ちっちゃい子です。

 

初日の2本目:大瀬(通算#440)

20230708-yakushima-D85_6565

フタイロサンゴハゼの幼魚。

わらわらとたくさん発生してました。

 

20230708-yakushima-D85_6580

ハナビラクマノミと卵。

もうすぐハッチアウトしそうでした。

 

20230708-yakushima-D85_6603

ヒメニラミベニハゼ。

何ヵ所かで見かけるも、どの子も全然ヒレ開かんの( ;∀;)

 

20230708-yakushima-D85_6650

ベンケイハゼ。

寄生虫なし!

 

初日の3本目:タマガリ(通算#441)

20230708-yakushima-D85_6664

ミヤケテグリ。

背ビレが控えめなのでメスですね。

 

20230708-yakushima-D85_6672

オトメハゼ。

でかいハゼ。

 

20230708-yakushima-D85_6689

ホタテツノハゼ。

まだ数は少なめ&あまり寄れず。

 

20230708-yakushima-D85_6699

オニハゼ属の1種-4。

エビが出てこない〜

 

20230708-yakushima-D85_6701

シロイソハゼ。

屋久島では初めて見たかも?

 

初日の4本目(ナイト):K2(通算#442)

サンゴの産卵の本命日!ということで、久々にナイトダイブ。

10年以上ぶりかも。

あ、サンゴは産卵せず・・

20230708-yakushima-D85_6736

コブシメのハッチアウトは見られました!

 

20230708-yakushima-D85_6745

サンゴの間から旅立ちを伺うコブシメ。

 

2日目の1本目:ガルジュルガジュマル園前(通算#443)

20230709-yakushima-D85_6794

卵守りのシモフリタナバタウオ。

上のスポンジみたいなのが卵です。

 

その他、トカラベラの幼魚が2匹で喧嘩していたのが面白かったのですが、写真は全部ピンボケでした(^_^;)

 

2日目の2本目:大瀬(通算#444)

20230709-yakushima-D85_6968

ハタタテハゼとモンツキハギの幼魚?

なんだか仲良しに見えました( ・∇・)

 

20230709-yakushima-D85_7025

コビトイソハゼ。

浅場のイソハゼ探しも楽しいですよ(変態?)。

 

2日目の3本目:元浦(通算#445)

今回一番アツかったポイント(変態的に)!

20230709-yakushima-D85_7058

まずはオドリハゼ!

潜行して1分で見つけた!

 

20230709-yakushima-D85_7083

この子の他にも5個体くらいいたような?

こんなにたくさんのオドリハゼが見つかる場所は他にはないかも。

オドリハゼは普通岩陰の下(オーバーハング)にいるのですが、ここでは上が開けた巣穴にいる子まで。

 

20230709-yakushima-D85_7092

お次はシロオビハゼ。

可愛くないオドリハゼ(^_^;)

 

20230709-yakushima-D85_7131

初めて全身見た!!

可愛くないけど嬉しい!

 

20230709-yakushima-D85_7130

相棒のテッポウエビは、ブトウテッポウエビ(オドリハゼの相棒)よりも赤い斑点がちょっと大きい別種らしい。

ハゼに合わせてちょっとゴツくなったのか?

 

20230709-yakushima-D85_7159

最後はクロホシハゼ。

かなり臆病な印象だったのですが、この子はずっと全身が出ており・・

 

20230709-yakushima-D85_7180

相棒はクマドリテッポウエビ。

相変わらず毒々しいカラーセンス!

 

モノクロのハゼ&色彩豊かなテッポウエビたちに大満足のポイントでした(^_^;)

この子たちは夕方によく出てくる傾向があるみたいです。

 

では、後半はまた別のログで。

 

-ダイビング
-

執筆者:

関連記事

2020年12月 石垣島ダイビング Day3-4

2020年12月石垣島でのダイビング、後半のログです。 前半はこちらに。   3日目の1本目:ピラミッドロック(通算#206) この日もモエギハゼの深場からのスタート。 しかし、すぐ引っ込ん …

2025年7月 屋久島ダイビング・後編

2025年7月、屋久島でのダイビングログ後半です。 前半はこちら。   ダイビング 3日目 1本目:タンク下・沖 2日目にも行った深場(30m強)の砂地へ再び。 ネジリンボウ(本当はヒレナガ …

2021年11月 西表島ダイビング Day1

西表島の海に潜ってきました。   今年4回目の西表島(・∀・) 1回目は3月、2回目は5月、3回目は7月でした。   南の島(?)とはいえ、さすがに11月になると冬の気配がしますね …

7月21日 屋久島 Day2

屋久島でのダイビング、2日目のログです!初日はこちら。   本日はマクロ仕様です。 ニコンD7200に60mmマクロです。 なお、昨日のワイド撮影ではトキナーの10-17mm魚眼レンズを使用 …

2022年5月 西表島ダイビング Day5-6

2022年5月の西表島でのダイビング、5日目と6日目のログです。 最初の2日間のログはこちら、3日目と4日目のログはこちらに載せました。   5日目の1本目:サバ崎Gスポット(通算#336) …

アーカイブ

日々の撮影記のブログです。写真はFlickr、動画はVimeoを公開先に利用しています。

お問い合わせは以下からお願いします。
コンタクトフォーム