ShuShark's Photolog

日々の撮影記。主にオーロラとカワセミ、たまに海。

ダイビング

2023年7月 屋久島ダイビング Day3-4

投稿日:

2023年7月、屋久島でのダイビングログ後半です。

前半はこちら

 

3日目の1本目:タマガリ(通算#446)

20230710-yakushima-D85_7212

ミナミダテハゼを撮っていたら、オグロクロユリハゼがニュルっと出てきました( ・∇・)

どちらもペアだったので、巣穴どんだけ広いのか、不思議。

 

20230710-yakushima-D85_7217

ミナミダテハゼのディスプレイ。

すでにペアになっているメスへの求愛行動?

 

3日目の2本目:大瀬(通算#447)

20230710-yakushima-D85_7250

ガラスハゼ属の何か。

ガラスハゼ系は種類の同定諦めました。

 

20230710-yakushima-D85_7262

セボシウミタケハゼ?

体色のバリエーションがありすぎ。

 

20230710-yakushima-D85_7283

オグロクロユリハゼとハタタテハゼの喧嘩?

 

20230710-yakushima-D85_7299

どちらかというと、ハタタテハゼがオグロクロユリハゼに突っかかっている印象でした。

縄張り争いみたいな感じ?

 

20230710-yakushima-D85_7338

カサイダルマハゼ。

久々に見たような。パンダは比較的よく見かけます(漁港でも)。

 

3日目の3本目:ヒデゴ(通算#448)

20230710-yakushima-D85_7350

ヒメダテハゼのディスプレイ!

ヒメダテはその辺にいっぱいいるので、最近スルーでした・・

ハゼのヒレ全開はやっぱり見応えあり!

 

20230710-yakushima-D85_7373

ハタタテサンカクハゼ。

背ビレが立派な個体でした。オスかな?

 

20230710-yakushima-D85_7389

セボシウミタケハゼ?

さっきの個体とまた色が違う・・

 

20230710-yakushima-D85_7398

ハタタテシノビハゼ。

第2背ビレ(後ろの背ビレ)が開いて欲しいのですが、なかなか難しい。

 

4日目の1本目:志戸子(通算#449)

最終日!

1本くらいはワイドも( ・∇・)

20230711-yakushima-D72_8641

「お宮前」から消えてしまったカゴカキダイ、ここにはいました。

 

20230711-yakushima-D72_8654

「お宮前」にいた子たちに比べて、まとまりがなく、ちょっと近づくと逃走する・・

それがお魚として当たり前なんですが!

 

20230711-yakushima-D72_8708

カゴカキダイを追いかけまくった結果、30分くらいで残圧なくなりました(^_^;)

 

4日目の2本目:タマガリ(通算#450)

20230711-yakushima-D85_7443

ホタテツノハゼのちびっ子!

今期初登場だった!?

小さいけどすでに背ビレが立派でした。

 

20230711-yakushima-D85_7464

ダンダラダテハゼ。

ミナミダテハゼと比べて圧倒的に数が少ないダテハゼ。

この子もヒレ全開をいつか撮りたいですね。

 

20230711-yakushima-D85_7467

クビアカハゼのちびっ子。

色は薄いですが、クビアカの模様でした。

 

4日目の3本目:志戸子漁港(通算#451)

最後はゲスト私一人だけになったので、漁港リクエスト(^_^;)

20230711-yakushima-D85_7507

カスリハゼ属の1種。

ちびっ子です!

 

20230711-yakushima-D85_7536

こちらはでっかい子!

10cm近くある立派な個体でした。

 

20230711-yakushima-D85_7520

タカノハハゼ。

ディスプレイの気配なし( ;∀;)

 

20230711-yakushima-D85_7523

コモンヤツシハゼ。

相変わらず密度高い!

 

20230711-yakushima-D85_7553

オイランハゼの幼魚。

成魚もいました。

 

20230711-yakushima-D85_7561

ハラマキハゼ。

こちらはメスかな?

オスはすぐ引っ込んで出てきてくれませんでした。

 

20230711-yakushima-D85_7573

ホシハゼ。

漁港では初かも。

 

20230711-yakushima-D85_7578

サンカクハゼ。

卵を守ってました。

地味系でフィニッシュです(・∀・)

 

今回は天気に恵まれましたので、夜は星空(天の川)の撮影もたくさんできました。

20230708-yakushima-P1000018-Edit

志戸子漁港にて。

空部分はソフトフィルター使用。

陸上部分は別撮りで合成してます。

 

20230710-yakushima-P1000073

春田浜にて。

ここなら水平線に横たわる天の川を撮りたいですね。

5月-6月くらいがベター。

 

以上、夏の屋久島を大満喫の旅でした。

いつもどおり、山には登ってませんが(゚Д゚)

 

 

-ダイビング
-

執筆者:

関連記事

2021年3月 西表島ダイビング Day3-4

2021年3月の西表島でのダイビング、後半のログです。 前半はこちらに書きました。   3日目の1本目:網取深場(通算#226) ヤシャハゼを求めて深いところまでいくも発見できず。 代わりに …

2020年9月 屋久島ダイビング Day2

2020年夏の屋久島でのダイビング、2日目のログです。   2日目の1本目:横瀬(通算#187) 飛び込んだ直後にニザダイの大群。   いつもの谷(潜った人ならわかるんですが)には …

7月22日-23日 屋久島 Day3-4

屋久島でのダイビング3日目、最終日のログです。   昨日と同じく、カメラはマクロ仕様です。   1本目:オツセ(通算#157) 本日は少し遠征して西部のポイント。 深場(水深約35 …

2021年11月 西表島ダイビング Day2-3

2021年11月の西表島でのダイビングログ、後半です。 前半はこちらに。   2日目は北風が強く吹き、かなりシケる予報でした。 そのため、大きなお店の大きな船で乗り合いのダイビングとなりまし …

2019年8月 屋久島ダイビング(後半)

2019年夏の屋久島でのダイビング、後半のログです。前半はこちら。   1本目:ゼロ戦+魚礁(通算#176) 本日も1本目はゼロ戦をリクエスト。 昨日はゼロ戦の小魚たちが自由活発に泳ぎ回って …

アーカイブ

日々の撮影記のブログです。写真はFlickr、動画はVimeoを公開先に利用しています。

お問い合わせは以下からお願いします。
コンタクトフォーム