ShuShark's Photolog

日々の撮影記。主にオーロラとダイビング(以前カワセミ)。

ダイビング

2025年7月 屋久島ダイビング・後編

投稿日:

2025年7月、屋久島でのダイビングログ後半です。

前半はこちら

 

ダイビング 3日目

1本目:タンク下・沖

2日目にも行った深場(30m強)の砂地へ再び。

ネジリンボウ(本当はヒレナガ・・だった)などの探索へ。

結果、ほぼ何も見つからず&激流。。

20250712-yakushima-D85_6183

何とか戻ってきて浅場で。

ナンヨウミドリハゼかな?

 

2本目:タマガリ

2日目までに比べてようやく風も落ち着いてきたので、一湊から志戸子の港へ移動。

相変わらず雨or曇りの天気ですが。

 

ここからは志戸子周辺のポイントでのダイビングです。

20250712-yakushima-D85_6206

オニハゼ属の1種-3?の幼魚。

小さいけど背ビレは立派でした!

 

20250712-yakushima-D85_6241

オニハゼ属の1種-4。

コトブキテッポウエビを添えて。

 

ホタテツノハゼが全然見つからず( ;∀;)

 

3本目:ガジュマル園前

別名ではガルジュル園前(^_^;)

20250712-yakushima-D85_6274

パンダダルマハゼ。

卵もあったようですが、、撮れません。。

 

20250712-yakushima-D85_6283

シモフリタナバタウオ。

毎年ここで見られる子。

卵(上の黒っぽいの)はもうすぐハッチアウトしそうな状態でした。

 

20250712-yakushima-D85_6308

今年はやたらと多く感じる、クロホシハゼ(+クマドリテッポウエビ)。

 

20250712-yakushima-D85_6337

比較的よく出てきてくれるペアでした。

 

ダイビング 4日目

1本目:志戸子漁港

最終日は早朝(7時過ぎ)から一人で漁港へ。。

変態かな(^_^;)

 

満潮に合わせて入ったので、思ったより水はキレイ(5m以上は見えた?)。

いつも隅っこにいるタカノハハゼを観察していると、体色が濃くなってきて飛びそうな気配。

20250713-yakushima-D85_6423

タカノハハゼのディスプレイ!

 

20250713-yakushima-D85_6432

向きが(゚Д゚)

真横から撮りたかったですね。。

今後も漁港に潜らなければなりません!

 

20250713-yakushima-D85_6484

コモンヤツシハゼが睨み合っていました。

 

20250713-yakushima-D85_6486

お見合い?喧嘩?

 

20250713-yakushima-D85_6489

殺風景な漁港ですが、よく見ると生物たち(ハゼばっかり見てますが)の行動が面白いです。

 

カスリハゼ(の1種)が見つけられなかったのは残念。

あっという間の90分でした。

 

2本目:大瀬

皆さんと合流して、ここからはボートで海へ。

20250713-yakushima-D85_6529

ウミキノコに住むセボシウミタケハゼ。

 

20250713-yakushima-D85_6547

アワセイソハゼ属の1種-2か?

 

20250713-yakushima-D85_6568

ガラスハゼ属の何か。

 

20250713-yakushima-D85_6595

浅場でヒナギンポ。

婚姻色の蝶ネクタイ(・∀・)

 

3本目:ガジュマル園前

今回2度目のガルジュル。

前日とは別方面を散策しました。

2匹のクビアカハゼが何かしそうな雰囲気があるも、結局何も起きず。。

 

20250713-yakushima-D85_6609

なかなか出てこないシロオビハゼ。

相棒はブトウテッポエビに似ているけど別の種類のエビ。

 

4本目:ヒデゴ

最後はオドリハゼが撮りたいなぁと。。

今回はあまり撮れていなかったので。

20250713-yakushima-D85_6710

なので撮りました 笑。

ブトウテッポウエビが相棒です。

 

20250713-yakushima-D85_6803

イロブダイの幼魚などを途中撮りましたが、

 

20250713-yakushima-D85_6832

またこの白黒に戻る(^_^;)

最初の写真とは別の個体を見つけてしまったもので。

 

20250713-yakushima-D85_6859

このダイブだけで100枚以上は撮ったかな?

最後に一番好きなハゼをたくさん撮れて大満足です(・∀・)

 

これにて4日間のダイビングは終了です。

 

おまけ。

陸上でも白黒?

お店の看板猫(?)、ニャタロウはそこそこの高齢になってきました。

以前より寝そべっている時間が長く、覇気がない様子が増えた気が。。

ニャタロウの元気な姿を祈りつつ、来年も屋久島へ行く予定です!

 

-ダイビング
-

執筆者:

関連記事

2021年8月 屋久島ダイビング Day2-3

2021年8月の屋久島でのダイビングログ、後半です。 前半はこちらに。   2日目の1本目:お宮前(通算#266) 2日目もワイドから! カゴカキダイの群れ(岩の下にはアジアコショウダイの群 …

2022年5月 西表島ダイビング Day5-6

2022年5月の西表島でのダイビング、5日目と6日目のログです。 最初の2日間のログはこちら、3日目と4日目のログはこちらに載せました。   5日目の1本目:サバ崎Gスポット(通算#336) …

10月21日 屋久島 Day3

屋久島でのダイビング、最終日3日目のログです。2日目はこちら。   最終日はひたすらマクロ撮影!   1本目:ゼロ戦+魚礁(通算#170) シロボシアカモエビ(ホワイトソックス)。 …

2022年6月 八丈島ダイビング Day1-2

八丈島でのダイビングログです。   八丈島に行くのはちょうど一年ぶりです。 ShuShark's Photolog2021年6月 八丈島ダイビングhttps://shushark- …

2019年8月 屋久島ダイビング(前半)

久々のブログ更新です。約1ヶ月半ぶり。。 カワセミのログはどこへ行った!?まぁ、そのうち、きっと。   さて、毎年の夏恒例、屋久島の海へ潜ってきました。 これで屋久島は○回目です。もうわから …

アーカイブ

日々の撮影記のブログです。写真はFlickr、動画はVimeoを公開先に利用しています。

お問い合わせは以下からお願いします。
コンタクトフォーム