ShuShark's Photolog

日々の撮影記。主にオーロラとカワセミ、たまに海。

ダイビング

7月21日 屋久島 Day2

投稿日:

屋久島でのダイビング、2日目のログです!初日はこちら

 

本日はマクロ仕様です。

ニコンD7200に60mmマクロです。

なお、昨日のワイド撮影ではトキナーの10-17mm魚眼レンズを使用しています。この魚眼レンズは、初めてオーロラ撮影に行く際に調達したものでした。対応する防水ポートがあってラッキーでした。

 

1本目:お宮前(通算#154)

温帯と熱帯の魚が入り混じる、屋久島らしいポイントであります。が、マクロレンズで何を撮影したらよいのかよくわからず(撮っても写真イマイチ)。。ブランクダイバーはダメですね。

とりあえず、カゴカキダイがいっぱいいます。

20180721-Yakushima-DSC_7053

20180721-Yakushima-DSC_7057

阪神タイガース!!(私は阪神ファンではないです)

 

お宮前はお魚ぐっちゃり群れてますので、今度はワイドで撮ってみたいですね。

 

後半はずーっとハタタテハゼ撮ってました。

20180721-Yakushima-DSC_7069

20180721-Yakushima-DSC_7076

20180721-Yakushima-DSC_7097

20180721-Yakushima-DSC_7133

エキジット後、いたるさんに「ハタタテハゼ好きだったっけ?」と聞かれましたが、

・自分で見つけられる
・小さすぎない
・コンデジじゃ撮れなかった

という理由でして。

ベテランダイバーにとってはいわゆる「普通種」かもですが、ブランクダイバー(年一ダイバー?)かつ水中撮影初心者の私にとっては十分楽しかったです。

今度は背景(青抜きとか黒抜きとか)もちゃんと考えて撮ってみたいですね。ストロボ撮影の露出は難しい。

 

2本目:タンク下(通算#155)

1本目と同じく、何を撮ったらよいかウロウロするばかりで。。

屋久島の固有種、「ヤクシマカクレエビ」もガイドしてもらったものの、写真はシャキッと撮れず。公開は次回の屋久島に持ち越し!

20180721-Yakushima-DSC_7158

セボシウミタケハゼ。シャコ貝に住んでます。

 

あとはクマノミの幼魚とひたすら遊んでもらいました。

20180721-Yakushima-DSC_7194

20180721-Yakushima-DSC_7215

20180721-Yakushima-DSC_7223

20180721-Yakushima-DSC_7239

周りにいるエビさんは、アカホシカクレエビ、です(たぶん)。

 

3本目:ゼロ戦(通算#156)

大好きなポイント、ゼロ戦!!でもやっぱりマクロだと迷う〜

 

とりあえず、王様(アザハタ)のご尊顔を。

20180721-Yakushima-DSC_7255

20180721-Yakushima-DSC_7265

王様、でかすぎ!

クリーニングのシーンを狙っていたのですが、なかなかチャンスはないですね。これも次回に。

 

「アザハタ王国」の構成員を撮影です。

20180721-Yakushima-DSC_7268

キンメモドキ。「ゼロ戦」で一番多く群れている小魚です。小魚の群れには、コンゴウテンジクダイとかクロホシイシモチも混じっているようです(絵本「アザハタ王と海底城」より)。

 

20180721-Yakushima-DSC_7284

20180721-Yakushima-DSC_7289

20180721-Yakushima-DSC_7290

ケラマハナダイ(オス)。ヒレが広がるととってもキレイ!(ちょっとストロボの光届いてないけれど)

20180721-Yakushima-DSC_7292

ケラマハナダイ(こちらはメス)。

 

20180721-Yakushima-DSC_7301

フタイロハナゴイ。上下で二色(フタイロ)?

 

20180721-Yakushima-DSC_7314

ロクセンフエダイ。ヨスジフエダイといつも迷います。

 

マクロでもやっぱりゼロ戦は楽しい!「アザハタ王国」の住人をこれからも少しずつ記録していきたいです。

 

2日目終了です。最後は、

ニャタロウ!!いたるさんのお店の看板猫です。

手前のやたらと黒い腕は私であります 汗。

 

-ダイビング
-

執筆者:

関連記事

2021年9月 石垣島ダイビング Day3-4

2021年9月の石垣島でのダイビングログです。 このログでは後半2日間の写真(※やっぱりほぼすべてハゼ)を貼っています。 前半2日間はこちらに。   3日目の1本目:大崎タートルリーフ(通算 …

2021年7月 西表島ダイビング Day2-3

2021年7月の西表島ダイビングログ、後半です。 前半はこちらに書きました。   前半のログで少し触れましたが、今回から新たな撮影機材が増えました。 一眼レフ用ハウジング(D750用)を追加 …

2023年7月 屋久島ダイビング Day3-4

2023年7月、屋久島でのダイビングログ後半です。 前半はこちら。   3日目の1本目:タマガリ(通算#446) ミナミダテハゼを撮っていたら、オグロクロユリハゼがニュルっと出てきました( …

2023年2月 西表島ダイビング

真冬の西表島でのダイビングログです。 大変シケました・・・(゚Д゚)   前回、2022年9月は台風直撃で行けず(この月は台風だらけで結局どこの海にも行けず)。 ちょっと久しぶり(最後は20 …

7月20日 屋久島 Day1

屋久島の海に潜ってきました!!   約1年前、一眼レフ用の防水ケース(ハウジング)を大枚はたいて購入(レンズポートとかファインダー入れて総額40万くらい。。)しまして。しかし、カワセミとオー …

アーカイブ

日々の撮影記のブログです。写真はFlickr、動画はVimeoを公開先に利用しています。

お問い合わせは以下からお願いします。
コンタクトフォーム