ShuShark's Photolog

日々の撮影記。主にオーロラとカワセミ、たまに海。

ダイビング

2024年5月 西表島ダイビング Day3-4

投稿日:

2024年5月、西表島でのダイビングログの後半です。

前半はこちら

 

ダイビング 3日目

1本目:モンスターハウス

20240505-iriomote-D72_9400

アザハタのいるポイント。

小魚のまとまりが足りない( ;∀;)

アザハタは2個体いますが、もう1個体はあまり寄らせてくれませんでした。

 

20240505-iriomote-D85_1284

ハタタテサンカクハゼ。

根の下でよく見かけました。

 

20240505-iriomote-D85_1298

クサハゼの喧嘩?

 

20240505-iriomote-D85_1302

アザハタの根の近くの砂地にたくさんいました。

 

2本目:外離南

20240505-iriomote-D85_1342

ニチリンダテハゼ。

まだ若めの個体かな?

 

20240505-iriomote-D85_1358

毎度のオドリハゼ!

数個体確認しましたが、どの子も警戒心強めでほとんど出てきてくれませんでした。

 

3本目:トオバル

以前オドリハゼをたくさん撮ったポイントなのですが、今回は見当たらず。

環境的にはいるはず( ;∀;)

20240505-iriomote-D85_1382

アオベニハゼ。

この角度でしか撮れない状況でした。

 

20240505-iriomote-D85_1399

アカネダルマハゼの幼魚。

1cmくらい?

 

20240505-iriomote-D85_1454

アカテンコバンハゼ。

 

20240505-iriomote-D85_1483

ここのサンゴは間隔広めで、比較的撮りやすかったです。

 

本日の夕食!

 

ダイビング 4日目

1本目:美田良浜奥

最終日は大雨からのスタート(゚Д゚)

港に到着してからの大雨でまだよかったです。。

20240506-iriomote-D85_1510

ヤツシハゼ系の幼魚?

特定できず。

 

20240506-iriomote-D85_1512

ヤツシハゼの幼魚。

やはり上の個体は別種なはず。

 

20240506-iriomote-D85_1534

カスリハゼ。

こちらは通常色の個体です。

 

20240506-iriomote-D85_1573

その黄変個体!

久々に見られて嬉しかったです。

 

2本目:モンスターハウス

大雨の影響で視界不良につき、船が進めず。。

引き続き美田良浜周辺で潜りました。

前日と同じくアザハタのポイントですが、本日はマクロのみで。

20240506-iriomote-D85_1616

シロオビハゼ。

可愛くないオドリハゼです(^_^;)

相棒のエビとのよいショットが撮れました。

 

20240506-iriomote-D85_1650

クサハゼ。

水深13-15m付近にたくさんいます。

油断していると減圧出そうになりますので注意。

 

3本目:T’sエリア

最後は汽水域です。

20240506-iriomote-D85_1708

エリホシベニハゼ。

この角度でしか撮れない状況でした。

結果的に襟の星(黒点)がよく見えました。

 

20240506-iriomote-D85_1719

ボンボリイソハゼ。

敢えて上から見た位置の写真を採用。。

 

20240506-iriomote-D85_1745

クロオビハゼ、黄変個体の幼魚。

こちらも久々に見ました。

 

20240506-iriomote-D85_1749

マスダヤツシハゼのオス。

胸ビレの色がよく出ていました。

 

20240506-iriomote-D85_1750

同じくマツダヤツシハゼ、こちらはメス。

上の個体とペアでした。

 

20240506-iriomote-D85_1778

ギンガハゼの色違いペア!

ここにはギンガハゼはうじゃうじゃいますが、色違いのペアを見たのはまだ2回目です。

 

20240506-iriomote-D85_1831

すっかり諦めていたので、まさかの出会いに大興奮でした!

 

20240506-iriomote-D85_1842

近くではヒメダテハゼが飛んでいました。

ここ以外でもヒメダテハゼのディスプレイを何回か見かけました。

例年に比べて水温が高めなことが影響しているのでしょうか?

 

最後の夕食!

前回、前々回(7泊)より短い日程(5泊)なので、体重増加は抑えられたはず?

 

2024年は秋頃にもう1度西表島に行こうと思っています。

台風シーズンが終わった頃に。

 

 

-ダイビング
-

執筆者:

関連記事

2020年11月 八丈島ダイビング Day3

2020年11月八丈島でのダイビング、3日目のログです。 初日と2日目はこちらに。   3日目の1本目:八重根(通算#197) 風向きの関係で、本日はひたすら八重根で潜りました。 &nbsp …

2020年12月 石垣島ダイビング Day1-2

沖縄の石垣島で潜ってきました。   年末年始を日本国内で過ごすのは6年ぶりのことです。 過去5年の年末年始はすべて海外に出ておりました。   その目的はもちろんオーロラ観測なので、 …

2022年7月/8月 屋久島ダイビング Day1-2

夏の屋久島へ行ってきました。 今回で16回目(おそらく)の屋久島です。   出発日に台風が屋久島近辺を通過する予報でした(゚Д゚) なんでピンポイントで台風当たっちゃうかな。。 今年のダイビ …

2024年9月 石垣島ダイビング・海編

2024年9月の石垣島でのダイビングログ、海編です。 汽水域(河口)でのログはこちらに。   大崎の深場から。 シライトベンケイハゼ。   ペアで瓶に住んでいるとのこと。 外に出て …

2022年5月 西表島ダイビング Day3-4

2022年5月の西表島でのダイビング、3日目と4日目のログです。   3日目の1本目:網取水路沖(通算#330) この日は、サンゴが綺麗なポイントで、ワイド撮影もたくさんできました(・∀・) …

アーカイブ

日々の撮影記のブログです。写真はFlickr、動画はVimeoを公開先に利用しています。

お問い合わせは以下からお願いします。
コンタクトフォーム