ShuShark's Photolog

日々の撮影記。主にオーロラとカワセミ、たまに海。

ダイビング

2021年11月 西表島ダイビング Day1

投稿日:

西表島の海に潜ってきました。

 

今年4回目の西表島(・∀・)

1回目は3月、2回目は5月、3回目は7月でした。

 

南の島(?)とはいえ、さすがに11月になると冬の気配がしますね。

北風の日が増え、海もシケることがしばしば。

実際、滞在中シケました( ;∀;)

帰りの上原港からのフェリーも欠航となり、大原港までバスに揺られて島内大移動でした。

 

さて、今回は3日間のダイビングです。

いつもどおり、西表ダイビングサービス・トネリコの齊藤さんにガイドをお願いしようとしたところ、初日は地域(干立集落)のお祭りのためお休みとのこと。

 

初日は白浜にあるダイブ・ラティークさんにお世話になりました。

白浜は、西表島西部の道路の終点に位置しています。

このログでは、初日のダイビングで撮影した写真を貼っています。

 

初日の1本目:仲良(ナカラ)川(通算#293)

この日のゲストは私を入れて2人だけ。

もう1人の方もマクロ中心、またハゼ好きとのことで、迷うことなくハゼリクエストでお願いしました!

 

まずは水深1-2mの汽水域でネチネチやりました。

20211121-iriomote-D75_4503

ツムギハゼ。

地味なスタート(・∀・)

フグと同じ毒(テトロドトキシン)を持っているらしい。。

 

20211121-iriomote-D75_4523

ワカケサラサハゼ。

無印のサラサハゼだと思って撮ってました。

 

20211121-iriomote-D75_4580

インコハゼの若魚。

背ビレの点々模様が可愛かったです。

 

20211121-iriomote-D75_4599

タカノハハゼ。

数はいるのですが、あまり寄らせてくれません( ;∀;)

ヒレもなかなか開かないです。。

 

20211121-iriomote-D75_4595

でも口は開いた!?

 

初日の2本目:タコ崎・南(通算#294)

次は少し深くなって、水深3-4mです。

20211121-iriomote-D75_4651

ケショウハゼ。

ヒレはもう一息でした。

 

20211121-iriomote-D75_4661

そのケショウハゼを威嚇するクロオビハゼ。

ボケボケですけど、こっちのケショウハゼはよくヒレを開いている。。

 

20211121-iriomote-D75_4672

同じ属であるハゴロモハゼの影に隠れがちな気がしますが、クロオビハゼも綺麗なヒレを持っていますね。

 

20211121-iriomote-D75_4745

シマオリハゼの若魚。

逃げないいい子でした。

 

20211121-iriomote-D75_4703

カスリハゼ(とエビさん)。

本日一番のリクエストがカスリハゼでした!

この後もたくさんカスリハゼ撮ってます(・∀・)

 

20211121-iriomote-D75_4747

近くをホバリングしていたホホベニサラサハゼ。

 

20211121-iriomote-D75_4730

エビさん含む3種盛りになりました( ・∇・)

 

初日の3本目:タコ崎・南(通算#295)

同じポイントおかわりです。

20211121-iriomote-D75_4790

おかわりカスリハゼ〜。

 

20211121-iriomote-D75_4795

別のグレーっぽい個体。

 

ここでは別のハゼもリクエストしました。

20211121-iriomote-D75_4803

オバケインコハゼ。

サンゴの下からなかなか顔出さず&水ニゴニゴで撮りにくい。。

とりあえず、オバケ(名前の印象!)、撮れてよかったです。

 

カスリハゼに戻ります。

20211121-iriomote-D75_4846

カスリハゼの黄変個体。

いろんな体色のバリエーションがあるのですね(・∀・)

 

20211121-iriomote-D75_4862

相棒のエビさんと一緒に。

共生コンビの2ショットって、やはりいいですね。

 

初日の4本目:美田良浜(通算#296)

まさかの4本目!

ずっと浅場なので窒素が溜まる心配ナシです。

本日最後のダイビングで本日最初の2桁水深(最大水深12m)。

20211121-iriomote-D75_4877

ハチマキダテハゼ。

相棒はニシキテッポウエビx2かな?

 

20211121-iriomote-D75_4924

オニハゼの若魚(3cmくらい)。

もう少し成長した個体は巣穴からあまり出て来ず、大人の個体は秒で引っ込んだもよう(;ω;)

ちっちゃいこの子が一番肝が据わっていました。

 

20211121-iriomote-D75_4891

フタホシタカノハハゼの黄変個体。

黄色くなっても腹ビレの模様が特徴的です。

 

20211121-iriomote-D75_4933

この子も相棒はニシキテッポウエビかな?

 

以上、初日分は見事に全部ハゼでした( ・∇・)

2日目と3日目は次のログで。

 

-ダイビング
-

執筆者:

関連記事

2021年3月 西表島ダイビング Day1-2

西表島の海に潜ってきました。   当初2月に計画していた西表島は、最近マンボウ発令で大騒ぎの中華産病原体の影響により、キャンセル(゚Д゚) 代わりに石垣島で潜りましたけどね(ログはこちら)。 …

2023年6月 八丈島ダイビング

八丈島でのダイビングログです。 6月恒例(?)のユウゼン玉狙いでしたが・・・ 最初の画像が違うのでお察しです(^_^;)   今回は3日間のダイビング日程でした。 台風のうねりやらで島の西側 …

2023年8月 石垣島ダイビング Day1-2

2023年8月、石垣島でのダイビングログです。   今年も続々と台風が発生する季節になってますね(゚Д゚) 今回の日程も出発日に東京に直撃するかもとの当初予報で、出発数日前までヒヤヒヤしたも …

2020年9月 屋久島ダイビング Day2

2020年夏の屋久島でのダイビング、2日目のログです。   2日目の1本目:横瀬(通算#187) 飛び込んだ直後にニザダイの大群。   いつもの谷(潜った人ならわかるんですが)には …

2021年5月 西表島ダイビング Day1-2

西表島でのダイビングログです。   3月にも西表島で潜ってきたばかりですが。 そのときのログは、こちら(前半)とこちら(後半)に残しました。   引き続き支那産生物兵器の拡散の影響 …

アーカイブ

日々の撮影記のブログです。写真はFlickr、動画はVimeoを公開先に利用しています。

お問い合わせは以下からお願いします。
コンタクトフォーム