ShuShark's Photolog

日々の撮影記。主にオーロラとカワセミ、たまに海。

ダイビング

2023年1月 石垣島ダイビング Day1-2

投稿日:

2023年1月、石垣島でのダイビングログです。

2023年初潜りですね。

 

2022-2023の年末年始は、そろそろオーロラ観測に海外行こうかと、当初飛行機のチケットだけは手配していたところでした。

ですが、クソロシアの戦争が続いていたり(北欧方面に向かう予定だった)、仕事が忙しかったりで(でも休み取りまくってますが)、予定変更することに。

オーロラ観測はいろいろ落ち着いたころに楽しむことにしたいと思います(・∀・)

 

さて、年末年始の石垣島はなんだかんだで3年連続となりました。

海のガイドはいつものようにDIVE SERVICE WATANABEの渡邉さんにお願いしました。

このログでは前半、2日間の写真を貼っています。

あ、ハゼだけです(^_^;)

 

初日の1本目:名蔵湾・モエギポイント(通算#393)

モエギ棒(ヒレ全く開かず)しか撮れず( ;∀;)

浅場での写真もパッとせず貼るものなし。。

 

初日の2本目:名蔵湾・エイトロック(通算#394)

20230102-ishigaki-D85_2904

アワイロコバンハゼ。

同じサンゴにイチモンジコバンハゼの幼魚もいましたが、大きめであんまり可愛くない。。

 

20230102-ishigaki-D85_2917

アカメハゼ。

後ろにちらっとキイロサンゴハゼ。

 

20230102-ishigaki-D85_2926

オヨギイソハゼ。

群れでいるので、どの子を撮るのか迷いますね。

 

20230102-ishigaki-D85_2965

ナデシコイソハゼ。

喧嘩?しているみたいでした。

 

初日の3本目:名蔵湾・秘密の花園(通算#395)

20230102-ishigaki-D85_3001

アオハチハゼ。

撮影できたのは初めて!深場にいる子なので。

 

20230102-ishigaki-D85_3013

ヤノスソビキハゼ。

こちらはお初!

 

20230102-ishigaki-D85_3003

フタホシタカノハハゼ。

ちらっとお顔だけ。

 

20230102-ishigaki-D85_3023

フタホシタカノハハゼの黄変個体。

黄色い子のほうが堂々と出てくれました。

 

20230102-ishigaki-D85_3027

ダンダラダテハゼの幼魚(たぶん)。

久々のダンダラ(2021年秋の屋久島以来)に会えて嬉しかったです。

 

20230102-ishigaki-D85_3030

ハナグロイソハゼ。

背景すっきりなところにいてくれました。

 

20230102-ishigaki-D85_3043

アカホシイソハゼ。

水中だと緑っぽく見えるイソハゼです。

 

2日目の1本目:大崎ハナゴイリーフ(通算#396)

20230103-ishigaki-D85_3063

セボシウミタケハゼ。

ホストによって色が全然違うみたいですね。

 

20230103-ishigaki-D85_3067

クロイトハゼの幼魚。

お初の子!

 

20230103-ishigaki-D85_3074

なんだろう?

トンガリハゼ属かケショウハゼ属?

でも水深35m付近にはいないような。。

 

20230103-ishigaki-D85_3076

シライトベンケイハゼ。

こちらもお初。

 

20230103-ishigaki-D85_3085

シロイソハゼ。

ぱっと見はアカホシイソハゼと見分けがつかない子です。

 

2日目の2本目:大崎ハナゴイリーフ(通算#397)

20230103-ishigaki-D85_3089

オドリハゼ!

今年もよろしくお願いします。

 

え、相棒がブトウテッポウエビじゃない??

黄色ではないだけか?

 

20230103-ishigaki-D85_3113

シロオビイソハゼ。

なんとなく縁起のよい色!

 

20230103-ishigaki-D85_3146

メガネベニハゼ。

お初だったか?

 

20230103-ishigaki-D85_3149

ホシクズベニハゼ。

この子も久々に撮影したような。

 

2日目の3本目:大崎アカククリの館(通算#398)

20230103-ishigaki-D85_3177

オドリハゼ再び!

すごく小さい子でした。

 

20230103-ishigaki-D85_3213

上がってから聞いたのですが、このポイントのホ○○ハゼ管理人にずっと監視されていたようです。

朱色のハゼは一切撮っておらず、モノクロハゼのみですので、どうぞご安心くださいm(_ _)m

 

久々にカワセミ撮影の際のクソGGを思い出しました(゚Д゚)

勝手にテリトリー&ローカルルール作るのなんなのですかね。

 

20230103-ishigaki-D85_3285

ハタタテシノビハゼ。

よく背ビレが立つ子でした!

 

20230103-ishigaki-D85_3278

リラックスしている様子も。

相棒のコシジロテッポウエビにクリーニングされていました。

ハゼ&エビのこういった関係は微笑ましいですね(・∀・)

 

20230103-ishigaki-D85_3315

ニセクロスジイソハゼ。

「ニセ」ではない子もいました。

それは後半のログで。

 

では、前半は以上です!

 

-ダイビング
-

執筆者:

関連記事

2024年9月 石垣島ダイビング・海編

2024年9月の石垣島でのダイビングログ、海編です。 汽水域(河口)でのログはこちらに。   大崎の深場から。 シライトベンケイハゼ。   ペアで瓶に住んでいるとのこと。 外に出て …

2024年9月 石垣島ダイビング・河口編

石垣島でのダイビングログです。   時期は9月です。 台風シーズンですね。 日本の南のほうでは台風のたまごが連日発生している時期でした。 台風の予報も毎日コロコロ変わる。。   過 …

2022年5月 西表島ダイビング Day5-6

2022年5月の西表島でのダイビング、5日目と6日目のログです。 最初の2日間のログはこちら、3日目と4日目のログはこちらに載せました。   5日目の1本目:サバ崎Gスポット(通算#336) …

2024年11月 西表島ダイビング・後編

2024年11月、西表島でのダイビングログ、後編です。 前編はこちら。   ダイビング 3日目   イッテンホシハゼ。 背ビレに斑点があるとフタホシホシハゼ。   モンス …

2023年6月 八丈島ダイビング

八丈島でのダイビングログです。 6月恒例(?)のユウゼン玉狙いでしたが・・・ 最初の画像が違うのでお察しです(^_^;)   今回は3日間のダイビング日程でした。 台風のうねりやらで島の西側 …

アーカイブ

日々の撮影記のブログです。写真はFlickr、動画はVimeoを公開先に利用しています。

お問い合わせは以下からお願いします。
コンタクトフォーム