ShuShark's Photolog

日々の撮影記。主にオーロラとカワセミ、たまに海。

オーロラ

2025年3月/4月 カナダ・イエローナイフでオーロラ観測(後編)

投稿日:

2025年3月/4月、カナダ・イエローナイフでのオーロラ観測のログ、後編です。

前編はこちら、中編はこちらに。

 

Day 7

日中に連日通っているスーパーで、今さら新たな発見。

豚骨ラーメン(カップ麺)が売っていました(・∀・)

これより前にも日本ブランドのカップ麺(出前一丁、香港製?)は何度か買っていて、それはアジアンフードのコーナーにありました。

しかしこの豚骨ラーメン(と他のサッポロ一番)は、なぜか別のコーナーに並んでおり、全く気付かず(^_^;)

アジアンフードのコーナーは中韓系ばっかりなので、今後は新たなカップ麺のバリエーションが増えました。

取り扱い中止になりませんよう。

日中の余談でした。

 

さて、本日の夜はイエローナイフ周辺の天気予報はまずまず。

状況によって移動することも考慮し、まずは比較的近場で。

2日目と同じ、西方面へ15 kmほどの場所へ行きました。

 

午後10時半頃からオーロラは出始めました。

南の空から緑色の筋が何本も広がる感じでした。

その後、午後11時半頃にオーロラはほぼ消失しました。

この日のピークはこの後だったようなので、写真は省略。

 

天気は問題なさそうなので、同じ場所で待機することに。

車中で暖を取っていると、ツアーバスらしき車(2台)がやって来る。

車がさらに2台出入りするにはやや狭い場所ですが、そこはお構いなく!?

チャイニーズ軍団襲来(゚Д゚)

 

幸い、軍団は1時間も経たないうちに去っていきました。

東方面(イングラハム・トレイル沿い)の天気が悪いので、西方面へ移動してきたのかもしれません。

 

静寂が戻ってきた後、午前1時半頃からまたオーロラは現れました。

以下、午前2時から3時前のオーロラです。

20250403-yellowknife-PS5X0442

 

20250403-yellowknife-PS5I0626

 

20250403-yellowknife-PS5I0631

 

20250403-yellowknife-PS5I0632

 

20250403-yellowknife-PS5I0642

南の空からジワジワと全天に広がっていきました。

比較的静かなピークでしたが、赤いオーロラも混じりとても綺麗でした。

 

午前3時過ぎに撤収しました。

本日は郊外でも−20度までは下がらなかったので、待機中もいくらか楽でした。

まぁ、車中にいる時間のほうが長かったので(^_^;)

 

Day 8

本日の夜は悩ましい天気でした。

イエローナイフ周辺に加え、6日目に行った西方面のベーチョコ周辺も曇天の予報。

その中間が多少天気が良さそうだったので、西方面へ50 kmほどの場所へ。

 

午後10時頃に現地へ到着すると、大部分は晴れていました。

しかし、その後すぐに雲が広がってきてしまいました。。

午後10時半過ぎ。

耐えてくれ。。

 

午後11時前。

オーロラははっきり出ていたものの、完全に雲越しです。

 

ということで、本日は証拠写真のみ。

早めに帰路につきました。

イエローナイフ周辺もやはり大曇天でした。

 

宿に戻ったときに取っている、いつものiPhoneのスクショを本日は忘れる(^_^;)

気温はだいぶマイルド(−10度前後)になってきました。

 

Day 9

いよいよ最終日です。

本日の夜もイエローナイフ周辺は曇天の予報、西方面は天気が良さそうでした。

 

日中から磁気圏の活動が高まっている状態が続き、活発なオーロラが期待できそう。

地上の風景を考慮すると、6日目のベーチョコの橋の下で撮影したいところでしたが、翌日の早朝にイエローナイフを離れなければならないので、あまり遠くまで行くのは厳しい。

天気と距離を勘案した結果、本日も昨日と同じ場所へ。

まぁ、40分くらいかかるので、決して近場ではないですね(^_^;)

 

午後10時少し前に現地に到着。

空はまだまだ明るい中、早くもオーロラがはっきりと見えました。

今夜は期待大です!

 

そして、午後11時前、イエローナイフにしては早い時間ですが、オーロラのピークがやってきました。

大ブレークアップです!

20250404-yellowknife-PS5I0657

南の空から。

 

20250404-yellowknife-PS5I0663

ピンク色のオーロラもはっきり見えました。

 

20250404-yellowknife-PS5I0685

次第に上空へ。

 

20250404-yellowknife-PS5I0696

とぐろを巻くようにオーロラは広がっていきました。

 

20250404-yellowknife-PS5I0701

ほぼ真上です。

対角魚眼レンズでも画面内が緑色のモヤモヤで埋め尽くされ、何を撮っているのかわからない状態に(^_^;)

 

20250404-yellowknife-PS5I0706

このブレークアップは約15分間続きました。

最後に大変すばらしいオーロラに出会えました!

 

ピークが過ぎた後、北の空に背の高いオーロラが出ていました。

20250404-yellowknife-PS5I0737

午後11時半頃です。

この後、オーロラはほぼ消失したので、いったん帰路につきました。

イエローナイフから比較的近場で再度待機しましたが、2回目のピークは来ませんでした。

 

この日の大ブレークアップの動画です。

動きの激しいオーロラは写真よりも動画のほうが記録に適していますね。

なお、オーロラが広がり過ぎて、途中どこを撮るべきか、さまよっています。。

 

午前2時半頃に宿へ戻りました。

ようやく適温?になりました。

元々これくらの気温を想定していたのでした。。

 

Day 10〜帰国

荷物のパッキングを済ませ、午前4時前に空港へ。

レンタカーを返却し、エアカナダにチェックイン。

 

なお、今回の走行距離は約1,200 kmでした。

これまでのイエローナイフでは(レンタカーで走り回るのは3回目)、一番控えめ。

といっても、基本料金内(1日あたり50 km)からはぶっちぎっているのですが(^_^;)

さよならイエローナイフ、きっとまた来年も!

 

午前5時半頃にバンクーバーへ向けて出発しました。

この時間帯のフライトは、毎度朝焼けが綺麗です。

 

朝日に照らされた山脈(名前は知らない)。

 

午前7時頃にバンクーバーに到着しました(時差 −1時間)。

 

日本へのフライト(ANA便)まで9時間以上ありました。

昨年は空港内のフェアモントホテルのデイユースを利用しましたが、(元々高かったけれど)とんでもない値段だったので、今回は空港外のホテルで。

空港から車で10分くらい。

空港周辺のホテルにしては比較的安め、設備はそこそこ。

 

ホテルのシャトルサービスで午後3時頃空港へ。

ANAにチェックイン。

ラウンジ(エアカナダ)が激混みでした。。

羽田へ向けて、ほぼ定刻に出発しました。

 

羽田には定刻より1時間近く早く到着しました。

向かい風(偏西風)が弱かったのかな?

 

以上、2025年春のイエローナイフへのオーロラ観測の旅でした。

連日、とても春とは思えない低温が続きましたが、オーロラはばっちりでした!

動画もよく撮れた気がするので、是非大画面でご覧になってみてください(・∀・)

 

次回のオーロラ観測の旅は今年(2025年)の9月に予定しています。

今回、前回と平穏な旅が続いているので、そろそろ何かトラブルがやってきそうな予感が(゚Д゚)

-オーロラ
-

執筆者:

関連記事

2024年9月/10月 グリーンランドでオーロラ観測(延長戦)

2024年秋、グリーンランドでのオーロラ観測、延長戦のログです。 延長戦に至った経緯はこちらに書きました。   ヌーク 8日目(出発予定だった日) 手配されたホテルへ向かいました。 フライト …

4月20日-21日 イエローナイフ Day8-9

2018年イエローナイフでのオーロラ観測、8日目から9日目、日本への帰国日のログです。あと、今回のまとめ記事も。   最終日のオーロラ観測を終え、ホテルへ戻ります。オーロラ観測していた郊外か …

9月23日-25日 アイスランド Day10-12

昨日の飛行機リターントラブルにより、帰国予定遅延。ヘルシンキで2泊することになりました。帰国までの延長戦をまとめて書きます。   まずは10日目。 昨日の就寝時刻はなんだかんだで結局朝6時頃 …

4月19日 イエローナイフ Day7

2018年イエローナイフでのオーロラ観測、7日目のログです。   本日で最終日です。幸い、   過去最高のオーロラさんを拝むことができました! 本当に素晴らしかったです。地球に生ま …

2月23日 フィンランド Day2

フィンランドでのオーロラ観測、2日目のログです。本日も素晴らしいオーロラを拝むことができました!   前日(初日)の大当たりのオーロラ観測を終え、日付が変わった午前0時半頃にロッジへ戻りまし …

アーカイブ

日々の撮影記のブログです。写真はFlickr、動画はVimeoを公開先に利用しています。

お問い合わせは以下からお願いします。
コンタクトフォーム