ShuShark's Photolog

日々の撮影記。主にオーロラとカワセミ、たまに海。

カワセミ

1月25日・26日 カワセミ撮影

投稿日:2018年1月27日 更新日:

ふと思い立ち、平日の出社前、25日、26日と2日連続でカワセミ撮影に行ってしまいました。仕事が暇だったので落ち着いていたので。

 

ふと思い立った日がよりによって記録的な低温の日。両日とも東京は朝は氷点下-4度くらいまで下がったらしいですね。

これだけ気温が下がると当然池に氷が張ってしまう可能性が高くなります。カワセミくんダイブできません。

ダメ元で現地に行ってみますと、25日は池の半分くらい、26日は8割くらい氷が張っていました。水の流れがあるためか、幸いにも完全凍結はしていませんでした。ただ、やはり飛び込めるところを探すのにカワセミくんは苦戦しているようでした。

 

フレックスのコアタイム(10時〜)までに出社しないとなので、撮影は朝7時半から9時頃までの短期勝負でした。また、会社にでかいカメラバックと三脚を持っていくのも気が引けるので、今回は軽量レンズ(AF-P DX NIKKOR 70-300mm)で手持ち撮影です。

では、25日の撮影分から。

ホバリング!
20180125-kingfisher-DSC_5455

20180125-kingfisher-DSC_5456

20180125-kingfisher-DSC_5457

20180125-kingfisher-DSC_5458

20180125-kingfisher-DSC_5459

20180125-kingfisher-DSC_5460

20180125-kingfisher-DSC_5461

20180125-kingfisher-DSC_5462

20180125-kingfisher-DSC_5463


(この後のダイブ写真はピンボケ〜)

氷が張っていないところを探し、カワセミくんたくさんダイブするのですが、餌獲りは失敗ばかりでした。写真もピン甘orブレ多かった。。手持ち撮影の影響?
20180125-kingfisher-DSC_5296

20180125-kingfisher-DSC_5359

20180125-kingfisher-DSC_5375

20180125-kingfisher-DSC_5443

20180125-kingfisher-DSC_5487

20180125-kingfisher-DSC_5488

 

本日も別のカワセミが池に入ってきまして、主のメスちゃんが追い払っていました。

2羽が同じに木に留まっています。見つけられましたでしょうか?
20180125-kingfisher-DSC_5235
(ヒント:右上と左下)

 

続いて、26日撮影分です。

風もあって寒い中、カワセミくん頑張ってダイブしてました。水の中はさぞかし冷たいでしょう。。
20180126-kingfisher-DSC_5622

20180126-kingfisher-DSC_5623

20180126-kingfisher-DSC_5624

20180126-kingfisher-DSC_5625

20180126-kingfisher-DSC_5704

20180126-kingfisher-DSC_5707

20180126-kingfisher-DSC_5708

20180126-kingfisher-DSC_5709

20180126-kingfisher-DSC_5719

20180126-kingfisher-DSC_5723

20180126-kingfisher-DSC_5724

20180126-kingfisher-DSC_5739

20180126-kingfisher-DSC_5740

20180126-kingfisher-DSC_5758

 

今回、このレンズ(AF-P DX NIKKOR 70-300mm)で初めてカワセミ撮影してみました。

オートフォーカス(AF)はかなり速いですね。普段使っているレンズ(タムロン 150-600mm)ですと、カワセミが飛び込んだ瞬間にAF ONにすると、最初の2枚くらいはピントを外していることが多い(水飛沫だけなので問題はない)のですが、このレンズではほぼ1枚目からピントが合っていました。

あと、やはりコンパクト&軽いことは素晴らしい!通勤用のバッグに入りますので、そのまま出社しても、朝からカワセミ撮影してきたとは誰も気付きません 笑。

手持ち撮影でのブレには気を付けないとですが。

 

以上、まさかの平日カワセミでした。出社後、両日ともいつもより仕事が捗った気がします。カワセミ中毒者にはこんな生活リズムが適しているのかもしれません。

-カワセミ
-

執筆者:

関連記事

1月27日 カワセミ撮影

※画像(とGIFアニメ)多めです。少々重いかもしれません。   待ちに待った週末のカワセミタイムであります。って、平日にも撮影しに行ってますが。これで3日間連続のカワセミ撮影です。 いつもの …

2018年11月のカワセミ撮影

やっぱりご無沙汰のカワセミ撮影ログです。 11月は3連休(23日-25日)に実家のある群馬での撮影のみでした。ここ数ヶ月、もはや群馬でしかカワセミくんには会いに行っていません。。   今年は …

8月19日 カワセミ撮影

昨日届いたD500を持って朝6時半から水元公園へ(自宅を出たのは5時半前)。早朝にもかかわらず、いつも10台くらいの大砲がずらーっと並んでおります。 連射性能(D7200 [6コマ/秒]→D500 [ …

3月3日・4日 カワセミ撮影

約2週間ぶりのカワセミ撮影です!長かった〜   3月3日(土)の撮影ログです。 いつもの近所の公園に朝7時半過ぎに到着。前日飲み会だったので若干の寝坊と二日酔い。。 カワセミくん(メスちゃん …

12月24日 カワセミ撮影

  12月の群馬のカワセミ撮影、2日目のログです。 本日は終日曇天で、撮影条件はよろしくありませんでした。そんな中でもいつも通り、朝7時にいつもの公園へ。お昼に撤収するまで、ずーっと一人での …

アーカイブ

日々の撮影記のブログです。写真はFlickr、動画はVimeoを公開先に利用しています。

お問い合わせは以下からお願いします。
コンタクトフォーム