ShuShark's Photolog

日々の撮影記。主にオーロラとカワセミ、たまに海。

ダイビング

2020年9月 屋久島ダイビング Day2

投稿日:2020年9月22日 更新日:

2020年夏の屋久島でのダイビング、2日目のログです。

 

2日目の1本目:横瀬(通算#187)

20200914-yakushima-D72_0460

飛び込んだ直後にニザダイの大群。

 

20200914-yakushima-D72_0475

いつもの谷(潜った人ならわかるんですが)には、ムレハタタテダイ(しましまの)の大群がやってきた。

 

20200914-yakushima-D72_0488

上にニザダイ、下にコガネスズメダイ(黄色いの、たぶん)の大群。

 

20200914-yakushima-D72_0493

ムレハタタテダイの群れは、谷の方へ頻繁に降りてきてくれて撮りやすかったです。

 

こちらもいつにも増して魚影が濃かった!浮上途中で遭遇したニザダイの大群はもはや黒い壁でした。

 

2日目の2本目:トンネル下(通算#188)

初めて潜るポイント。

ここはとにかくサンゴがきれいだった!

20200914-yakushima-D72_0538

リュウモンサンゴ、という種類だそう。通称「キャベツ畑」。

 

20200914-yakushima-D72_0533

真上からのキャベツ畑。

 

20200914-yakushima-D72_0560

キャベツ畑の上にはハナゴイ。

 

20200914-yakushima-D72_0572

ハナゴイ乱舞。

 

20200914-yakushima-D72_0579

もう1枚ハナゴイwithキャベツ畑。

 

雄大に広がるサンゴとその上を群れるハナゴイがとにかくきれいでした。

ワイドオンリーになってしまうこともあって、ガイドダイブではあまり潜らないポイントだそう。

また潜ってみたいです。

 

2日目の3本目:大瀬(通算#189)

本日も最後はマクロ撮影です。

このポイントは久々です(潜ってから思い出した)。

20200914-yakushima-D72_0621

ガラスハゼ。

 

20200914-yakushima-D72_0629

もう1枚。ガラスハゼがひっついている赤いの(エダムチヤギ)は、サンゴの一種らしい。

 

20200914-yakushima-D72_0646

キンギョハナダイのおチビちゃん。

いたるさんの設定を真似て絞り開放気味で撮影してみました。

 

20200914-yakushima-D72_0651

ストロボ光の調節加減がよくわかんなかった( ゚д゚)

 

2日目のダイビング終了です。

 

おまけ。またもや夜。

20200914-yakushima-81A_3494

また天の川!

本日は一湊の港から。いつもこの港からダイビングに出ています。

 

続きは3日目、次回でラストです。

 

-ダイビング
-

執筆者:

関連記事

2024年8月 屋久島ダイビング Day1-2

真夏の屋久島の海に潜ってきました! 屋久島は通算19回目(推定)。 山は未だ登らず。。   毎年夏の暑い時期に行ってはいますが、過去一、暑い屋久島でした。 気温自体は連日35℃超えの都内ほど …

2022年5月 西表島ダイビング Day1-2

2022年5月のGW連休、西表島でまったり(でないときもあり?)ダイビングしてきました。   約1ヵ月前に西表島に行ってきたばかりです。 ShuShark's Photolog20 …

2023年8月 石垣島ダイビング Day3-4

2023年8月の石垣島でのダイビング、後半2日間のログです。 前半はこちらに。   3日目の1本目:吹通川(通算#458) 河口(汽水域)です。 昨年の夏は透明度いまいちでしたが、今回はキレ …

2021年6月 八丈島ダイビング

八丈島の海に潜ってきました。   前回の八丈のログはこちら↓ ShuShark's Photolog2020年11月 八丈島ダイビング Day1-2https://shushark …

2023年5月 西表島ダイビング Day4-5

2023年5月のGWのダイビング、後半のログです。 前半はこちら。 後半の3日間は干立の西表ダイビングサービス・トネリコさんにお世話になりました。   4日目の1本目:T’sエリ …

アーカイブ

日々の撮影記のブログです。写真はFlickr、動画はVimeoを公開先に利用しています。

お問い合わせは以下からお願いします。
コンタクトフォーム