ShuShark's Photolog

日々の撮影記。主にオーロラとカワセミ、たまに海。

ダイビング

2021年10月 屋久島ダイビング Day3-4

投稿日:

2021年10月の屋久島でのダイビングログ、後半です。

前半はこちらに。

 

3日目の1本目:ガジュマル園前(通算#288)

引き続き志戸子から出港して潜りました。

20211016-yakushima-D75_3908

ペガススベニハゼ。

ベニハゼの仲間は他にもいたもよう。

 

20211016-yakushima-D75_3927

シマイソハゼ。

たまたま正面顔!

 

20211016-yakushima-D75_3938

こちらも正面顔、クロスジイソハゼ。

手前の物体はタテジマヘビギンポ(・∀・)

 

写真は撮っていないですが、浅場のサンゴがキレイでした!

 

3日目の2本目:大瀬(通算#289)

ここはだいぶ前に潜ったことがあるポイントです。

20211016-yakushima-D75_3983

ダンダラダテハゼ(とコシジロテッポウエビ)。

一見地味だけれど、よく見るとキレイなハゼ。

あとはヒレがもう少し(いつものことですね)。。

 

ここにもホタテツノハゼがいました。

他にもミナミダテハゼ、オグロクロユリハゼなどを見ました。

(ハゼ以外もいろいろいたはず!)

 

ワイド撮影もしました。

20211016-yakushima-D72_7316

キンメモドキの群れ。

拡大して確認したので、テンジクダイではないはず。

 

20211016-yakushima-D72_7330

周辺部が汚いのが気になる。。

レンズはトキナーの10-17mmフィッシュアイ。

フィッシュアイレンズはある程度仕方ない?

 

水中ワイド撮影にニコン純正(8-15mmフィッシュアイ)を使ってみようか検討中です。

オーロラ撮影用に買ってから1回も使う機会なく(;ω;)

 

最後は浅場でマクロ撮影。

浅場にはカラフルなお魚(語彙が陳腐!)がたくさん群れていて、癒しの空間でした!

ただ、うねりのため撮影はひと苦労( ;∀;)

20211016-yakushima-D75_4007

ゼブラハゼ。

なんと屋久島でもゼブラハゼが!

クロユリハゼもたくさん群れていました。

屋久島の海の中は着実に南国化しているのでしょうか?

 

3日目の3本目:ヒデゴ(通算#290)

 

20211016-yakushima-D75_4031

ホホスジシノビハゼ。

いい感じに地味(・∀・)

 

20211016-yakushima-D75_4056

オドリハゼ!

屋久島初(※自分の中での話です)!!

しかも自分で見つけた子(※超わかりやすいところにいた)。

 

20211016-yakushima-D75_4067

よく出てきてくれる子でした。

なんだか、エビさんに押し出されている印象でした。

「巣穴工事の邪魔だからお前外に出ておけ」的な 笑。

 

20211016-yakushima-D75_4079

今回は気付けば正面顔ばかりでした。

横からのカットも撮っておけばよかったですね。

まぁ、そんな冷静な判断はだいたいできないのですが!

 

20211016-yakushima-D75_4094

相棒のブトウテッポウエビの全身。

 

結局、オドリハゼだけで150回くらいシャッター切っていたもよう(・∀・)

 

20211016-yakushima-D75_4136

ヒレナガハギの幼魚。

手前はイトヒキベラの幼魚?

なんだか仲良しの2匹でした。

 

20211016-yakushima-D75_4156

ヒメダテハゼ(とニシキテッポウエビ?)。

他にも違いはありますが、ミナミダテハゼよりポテっとしている。

 

そして、最終日。

冬型の気圧配置となり、前日の夜から北風が強くなりました。

北部でのダイビングは難しいため、南部まで遠征することに。

1時間ほどかけて、島の南の湯泊へ。

 

4日目の1本目:湯泊港奥(通算#291)

漁港内でのダイビングです。

20211017-yakushima-D75_4203

ミスジキュウセンの幼魚?

 

20211017-yakushima-D75_4207

その正面顔。

 

20211017-yakushima-D75_4224

クマドリキュウセンの幼魚?

ベラの種類は本当にわからんの(;ω;)

 

20211017-yakushima-D75_4290

極小のダルマハゼ。

1cmくらいだったか。。

 

20211017-yakushima-D75_4291

イロカエルアンコウ。

正面からだとカイメンにしか見えない絵になってしまった。

 

20211017-yakushima-D75_4322

パンダダルマハゼ。

漁港内に点在している小さなサンゴの多くに、ダルマorパンダダルマが見られました。

 

20211017-yakushima-D75_4359

オビシノビハゼ。

やはりいい感じに地味(・∀・)

 

4日目の2本目:湯泊港奥(通算#292)

今回のラストダイブです。

同じく漁港ですが、1本目より少し沖合まで行きました。

20211017-yakushima-D75_4408

フタイロサンゴハゼの幼魚(x2)。

 

20211017-yakushima-D75_4398

その正面顔。

漁港内とは思えない雰囲気( ・∇・)

 

 

20211017-yakushima-D75_4437

テングカワハギのペア。

正確にはもう1匹いたみたいです。

こちらも漁港内とは思えない!?

 

20211017-yakushima-D75_4360

サラサハゼ。

漁港内っぽくなりました(^_^;)

 

20211017-yakushima-D75_4470

同じくサラサハゼ。

環境によって体色が違うのでしょう。

 

20211017-yakushima-D75_4479

ホホベニサラサハゼ。

数匹の群れでいました。

 

楽しい漁港ダイビングでした(・∀・)

ダイビング後は湯泊温泉へ。

この左側に小さな温泉(ぬるめ)があります。

 

翌日の午前中、屋久島を離れました。

鹿児島空港へ向かう飛行機からの薩摩半島。

お天気よく、開聞岳と池田湖がくっきり。

 

もちろん桜島もよく見えました!

錦江湾にもいつかまた潜ってみたいなぁと思いつつ。

 

今回は新たな屋久島の海を体験できて新鮮でした!

来年はいつごろ屋久島に行こうか、早速検討中(・∀・)

 

一方、海外行き航空券(オーロラですね)はキャンセル継続中(゚Д゚)

-ダイビング
-

執筆者:

関連記事

2022年7月 石垣島ダイビング Day1-2

石垣島の海に潜ってきました。   前回の石垣島でのダイビングは昨年(2021年)の年末でしたので、ちょうど半年ぶりです。 西表島に行くときに必ず経由するので、石垣島自体は今年は3回目ですね。 …

7月21日 屋久島 Day2

屋久島でのダイビング、2日目のログです!初日はこちら。   本日はマクロ仕様です。 ニコンD7200に60mmマクロです。 なお、昨日のワイド撮影ではトキナーの10-17mm魚眼レンズを使用 …

2024年5月 西表島ダイビング Day3-4

2024年5月、西表島でのダイビングログの後半です。 前半はこちら。   ダイビング 3日目 1本目:モンスターハウス アザハタのいるポイント。 小魚のまとまりが足りない( ;∀;) アザハ …

2021年3月 西表島ダイビング Day3-4

2021年3月の西表島でのダイビング、後半のログです。 前半はこちらに書きました。   3日目の1本目:網取深場(通算#226) ヤシャハゼを求めて深いところまでいくも発見できず。 代わりに …

2021年7月 西表島ダイビング Day1

西表島の海に潜ってきました。 今年に入って早くも3回目の西表島です(・∀・) 前回は約2ヵ月前の5月、そのときのログはこちら(前半)とこちら(後半)に。   今回は3日間のダイビングでした。 …

アーカイブ

日々の撮影記のブログです。写真はFlickr、動画はVimeoを公開先に利用しています。

お問い合わせは以下からお願いします。
コンタクトフォーム