ShuShark's Photolog

日々の撮影記。主にオーロラとカワセミ、たまに海。

ダイビング

2020年12月 石垣島ダイビング Day3-4

投稿日:

2020年12月石垣島でのダイビング、後半のログです。

前半はこちらに。

 

3日目の1本目:ピラミッドロック(通算#206)

この日もモエギハゼの深場からのスタート。

しかし、すぐ引っ込んでしまうor全然ヒレ開いてくれない、で惨敗( ;∀;)

 

浅場の写真を1枚だけ。

20201228-ishigaki-D72_2241

カンザシヤドカリ

サンゴに住んでます。

 

3日目の2本目:マッシュII(通算#207)

サンゴが綺麗なポイントです。

20201228-ishigaki-DSC00068

初日と同じく、コンデジ(ソニーRX100M5A)とワイドコンバージョンレンズで。

 

20201228-ishigaki-DSC00098

青緑色っぽい小魚はたぶんデバスズメダイ。

南国らしいワイド写真も何枚か残せてよかったです( ・∇・)

 

マクロ写真はこの群生サンゴの下の岩穴に潜って。。

20201228-ishigaki-D72_2285

アオギハゼ

ぱっと見地味なのですが、ストロボ当てると綺麗な体色が出ます。

浮遊物がたくさん写り込んでしまったのがちと残念。

 

3日目の3本目:大崎ドロップ(通算#208)

 

20201228-ishigaki-D72_2321

スミレナガハナダイの幼魚

やや深いところ(水深30m手前)にいました。

 

20201228-ishigaki-D72_2353

ホシクズベニハゼ

ベニハゼの仲間は種類が多くて覚えられないです。

 

20201228-ishigaki-D72_2384

やっぱり撮ります、ハタタテハゼ。

ほとんどのポイントで見かけましたけども、すぐに引っ込んでしまう子が多く。

誰も撮らないからダイバー慣れしていない??

 

20201228-ishigaki-D72_2367

背ビレが切れてしまっている個体?元気そうでしたけれど。

 

20201228-ishigaki-D72_2407

アカネハナゴイ

目にピント合っていないけどヒレが綺麗だからヨシ!

 

4日目の1本目:ピラミッドロック(通算#209)

最終日のモエギさんは、、あまり機嫌がよろしくなく( ;∀;)

またも寄らせてもらえませんでした。

まぁ、2日目に満足のいく写真撮れましたし、4日連続でモエギチャレンジできて楽しかったです!

 

また浅場に戻ってからの写真のみを。

20201229-ishigaki-D72_2486

シモフリタナバタウオ

ウツボに擬態しているのだとか。

 

20201229-ishigaki-D72_2487

真横からもう1枚。

表に出てくるのは珍しいとのこと。

 

4日目の2本目:ホンセンハーガッター(通算#210)

ボンボリイソハゼ、という小さくてかわいらしいハゼを紹介してもらいました。

しかし、例によって私にはかわいらしく撮れる気がしませんでした。

即行あきらめる\(^o^)/

 

20201229-ishigaki-D72_2529

ヒメダテハゼ

近くにいた程よい大きさのハゼとエビさんに相手してもらいましたよ。

 

4日目の3本目:コーラルブリッジ(通算#211)

今回の石垣島、ラストダイブです。

20201229-ishigaki-D72_2581

エリボシベニハゼ

えりのほし、が2日目よりよく見える角度で撮れました〜

 

20201229-ishigaki-D72_2645

オドリハゼ!

ラストダイブということで、こちらからリクエスト。

このポイントでは最近見られていなかったようですが、スーパーガイドの祥子さんが見つけてくださいました。ありがとうございます。

 

20201229-ishigaki-D72_2652

ヒレも口も全開のオドリハゼ〜

 

20201229-ishigaki-D72_2660

相棒のエビさんブルドーザーがよく働くので、概ねオドリハゼは砂まみれの写真でした( ;∀;)

 

やっぱり粘っての撮影は楽しいです。

今回は30分くらいオドリハゼの巣穴前にいたでしょうか?

じーっと静かに待っていると、次第に慣れて出てきてくれました。

 

20201229-ishigaki-D72_2633

待っている間に撮影した、ヒレフリサンカクハゼ。

背ビレをぴょこぴょこ動かす仕草がかわいいですよ。

 

20201229-ishigaki-D72_2719

そして最後はニシキテグリで締め!

 

以上、6年ぶりの石垣島の海でした。

 

以下、毎度のおまけ。

今回の相棒(撮影機材)たち。

メインはニコンD7200のマクロ仕様、サブはソニーRX100M5A。

(奥の黒霧島は日々の相棒です)

 

せっかく石垣島に来ましたので、

最終日の夕食だけ豪勢に石垣牛コースにグレードアップしました。

やっぱり泡盛より芋焼酎が飲みたいなぁと思いました(・・?)

 

石垣島を離れる飛行機から。冬の石垣は基本曇りですね〜

 

さて、2021年の初潜りも沖縄で予定しています。

しかし、このログ投稿時点では微妙な状況。。

 

やっぱり、

チャイナウイルス(゚Д゚)ゴルァ!!

あー、むかつく。

-ダイビング
-

執筆者:

関連記事

2021年6月 八丈島ダイビング

八丈島の海に潜ってきました。   前回の八丈のログはこちら↓ ShuShark's Photolog2020年11月 八丈島ダイビング Day1-2https://shushark …

2024年9月 石垣島ダイビング・河口編

石垣島でのダイビングログです。   時期は9月です。 台風シーズンですね。 日本の南のほうでは台風のたまごが連日発生している時期でした。 台風の予報も毎日コロコロ変わる。。   過 …

2024年5月 西表島ダイビング Day3-4

2024年5月、西表島でのダイビングログの後半です。 前半はこちら。   ダイビング 3日目 1本目:モンスターハウス アザハタのいるポイント。 小魚のまとまりが足りない( ;∀;) アザハ …

2019年8月 屋久島ダイビング(前半)

久々のブログ更新です。約1ヶ月半ぶり。。 カワセミのログはどこへ行った!?まぁ、そのうち、きっと。   さて、毎年の夏恒例、屋久島の海へ潜ってきました。 これで屋久島は○回目です。もうわから …

2025年7月 屋久島ダイビング・前編

今年も夏の屋久島へ行ってきました。 昨年が19回目だったらしいので、今回でキリよく20回目の屋久島(ということにしておきます)。 ShuShark's Photolog2024年8月 屋久島 …

アーカイブ

日々の撮影記のブログです。写真はFlickr、動画はVimeoを公開先に利用しています。

お問い合わせは以下からお願いします。
コンタクトフォーム