2025年1月、フィンランドでのオーロラ観測のログ、中編(2日目〜5日目)です。
前編(出国から初日の夜)はこちら。
イヴァロ 2日目
午前8時頃に起床。
昨晩より更に気温は下がって約−26度!
北米のオーロラ観測地に近い気温になってきました。
気温が下がるときは概ね天気はよいです。
滞在したロッジと今回の相棒(レンタカー)。
まだ極夜(太陽が登らない)の時期でしたが、終日真っ暗というわけではありません。
晴れていれば午前10時〜午後2時頃はそこそこ明るかったです。
昨日も途中寄ったスーパーへ、食材(と酒)の買い出しに行きました。
イヴァロ周辺ではたぶん1番大きなスーパーだと思います。
酒屋(Alko)も併設されています(これ重要!)。
Alkoは日曜・祝日はお休みです。
日中やるべきことは、まず洗濯をして、スーパーへ買い出し(だいたい1日おき)に行くことくらい。
気が向いたら写真の選別・簡易編集などもしましたが、すぐに暇になります。
いつものロケハン的なドライブに出かけたくなりますが、厳しい気温と道路状況を考慮して今回は控えておきました。
ということで、Youtube & アマプラ漬けになります(^_^;)
以上、有意義な?日中の過ごし方でした。
さて、2日目の夜です。
本日も概ね晴れ。
ロッジ近くの湖畔でオーロラを待つことにしました。
オーロラのピークは午後10時半過ぎでした。
南西の空を中心に広がりました。
手前の三脚は私のものです(設置しただけで使わず)。
最終的には東西に広がっていきました。
午後11時半頃に撤収しました。
ロッジに戻った際の気温は−27度。
また下がっている。。
吐息が凍りつくせいか、愛用のヘッドライトも霜だらけになっていました。
初めてオーロラ観測に行ったフェアバンクスで2015年に購入したものですが、長く活躍してくれています。
イヴァロ 3日目
この日はスーパーに買い出しに行く用事なく。
Googleマップを眺めていたら、ちょっとした高台で見晴らしがよさそうな場所があったので、暇つぶしに行ってみることにしました。
上の2日目部分でも言及しましたが、今回のロケハン的なドライブはこの日だけです。
車の温度計は平地では−20度台でしたが、高台の駐車場では−14度前後を表示していました。
ドアを開けたら確かにロッジを出たときより暖かく感じました。
平地より標高が高いのになんででしょう?
駐車場からハイキングルートが整備されていました。
見晴らしのよいところとか、適当な場所があればそこで引き返すつもりだったのですが。
結局ハイキングルートの終点の湖まで来てしまいました。
凍った湖ならロッジ周辺と景観は特に変化なく。。
往復3 kmのよい運動になりました(^_^;)
さて、3日目の夜です。
引き続き概ね晴れ。
昨日とは別の湖に行ってみました。
オーロラのピークは本日も午後10時台でした。
オーロラは悪くないのですが、地上の景色があっさりしていて写真としてちょっと物足りないですね。
欲張りかもですが(^_^;)
午後11時半頃に撤収しました。
写真撮り忘れましたが、気温は−25度以下だったと思います。。
イヴァロ 4日目
午前7時半頃起床。
気温はついに。。
−30度(゚Д゚)!
何年振りだろう、、少なくともコロナ騒動後のオーロラ観測では初の大台突破でした。
まさか北欧で−30度まで下がるとは想定しておらず。
人間も、カメラなどの撮影機材も、いろいろ活動に支障が出てきます。
持ってくるカイロの数はケチるんじゃなかったと後悔( ;∀;)
この日に限ったことではないのですが、ロッジの室内がやたらと低い(+12度前後)ことも多く。。
そんなときは大抵オイルヒーターに通電しておらず、ダイキンエアコンのみがゴーゴーと頑張っていました。
どうしようもないので、室内でも結構着込んで凌ぎました。
さて、4日目の夜です。
日中は晴れていたものの、次第に下り坂の予報でした。
2日目とほぼ同じ場所で撮影です。
オーロラのピークは本日も午後10時台でした。
3日連続で同じくらいの時間にピークを迎えました。
予報どおり曇り気味の空でしたが、オーロラは負けじと強く光っていました。
雲の影響でモヤモヤなので、写真はコントラストを結構上げています。
午後11時過ぎに撤収しました。
朝より気温は上がっていました(約−24度)。
まだまだ低いですけどね(^_^;)
イヴァロ 5日目
5日目。
ちょうど折り返しです。
午前11時頃の曇り空。
気温は約−16度でした。
夜は更に気温が上昇。
ついにマイナス一桁(約−7度)。
あったかい!?
空はすっかり曇り空で全く星も見えず。
5日目にしてようやく一息入れることになりました。
連日ヒマしているので、実際はずーっと一息つきっぱなしですが!
後編(6日目〜帰国)に続きます。