ShuShark's Photolog

日々の撮影記。主にオーロラとカワセミ、たまに海。

ダイビング

2021年11月 西表島ダイビング Day2-3

投稿日:

2021年11月の西表島でのダイビングログ、後半です。

前半はこちらに。

 

2日目は北風が強く吹き、かなりシケる予報でした。

そのため、大きなお店の大きな船で乗り合いのダイビングとなりました。

船上は人が多くて(トネリコだと最大4名)なんだか落ち着きませんでしたが、安全のためには仕方ないですね。

 

2日目の1本目:サバ崎Gスポット(通算#297)

1本目のエントリー時はまだまだ静かな海でした。

20211122-iriomote-D75_4965

スミレナガハナダイ。

オスがメスに盛んに求愛していました。

 

と、カメラの背部ディスプレイで画像を確認していて気付く。

 

ハウジング内に水滴あるような。。

 

ハウジング傾けてみて気付く。

 

めっちゃ水入ってる!!

 

がっつり水没(゚Д゚)

 

エントリー後15分程度でダイビング終了、先にエキジットさせてもらいました。

すでに波が高くなっていて、エキジット時はボートがかなり左右に揺られていました。

 

急いでハウジングを開けると、水がどばーっと出てくる(;ω;)

しかも持参したタオルでその水をすべて受け止めるという、泣きっ面に蜂( ;∀;)

 

ハウジングを水平にした状態で、底から1cmくらいのところまで海水が入っていました。

 

しかし、意外にもカメラとレンズに異常はなし!

(現在も数日ごとに動作チェックして異常ないので、塩害もなさそうです。)

 

ニコンのカメラの堅牢性が実証されました!?

 

2日目の2本目:ホワイトビーチ(通算#298)

カメラは無事であったものの、水没したハウジングを直後に使う気にはなれません。

水没の原因もはっきりしませんし。

 

以降、この日はコンデジ(ソニーRX100M5A)だけ持って潜りました。

ストロボなし、ワイドレンズ付き仕様です。

20211122-iriomote-DSC01236

キンメモドキの群れ。

近い被写体ならライトでもなんとか色を出せました。

 

マクロ撮影はせず、ひたすら観察のダイビングでした。

 

2日目の3本目:ハナゴイの根(通算#299)

引き続き、一眼カメラのない、身軽なダイビング。

 

20211122-iriomote-DSC01284

カクレクマノミ。

 

たまには水中でぼーっと漂うのも悪くないですね( ・∇・)

と言いつつ、オグロクロユリハゼがそこら中にいっぱいいたので、撮りたかったなぁと。。

 

水没したハウジングは、宿に戻ってからOリングをすべて外して乾かし、再度組み直しました。

水没の原因はやはり見当たらず。。

 

3日目の1本目:T’sエリア(通算#300)

汽水域です。

前日に水没したハウジングを恐る恐る水中に持っていきました。

とりあえず、浅場では問題なさそうなので、ダイビング継続(・∀・)

 

20211123-iriomote-D75_5050

ハゼ科の1種-14(通称ホムラダマシ)。

なんだか大量に発生していたもようです。

 

20211123-iriomote-D75_5065

ヒメダテハゼ。

相棒は、モンツキテッポウエビorコシジロテッポウエビかな?

 

20211123-iriomote-D75_5077

ヤツシハゼのメス、だと思う。。

マツダとコモンとの見分けがいまだによくわかりません(;ω;)

 

20211123-iriomote-D75_5115

ギンガハゼとホリモンツキテッポウエビ。

黄色いギンガハゼもいっぱいいました。

 

20211123-iriomote-D75_5124

ヒメクロイトハゼ。

いつもペアで見かけますね。

 

3日目の2本目:アカハゲ(通算#301)

水深20m強のやや深場へ。

ハウジングへの浸水はなく、一安心でした。

 

20211123-iriomote-D75_5173

ニチリンダテハゼの幼魚。

まだ2cmくらい!

 

20211123-iriomote-D75_5184

小さくても背ビレは立派でした!

 

20211123-iriomote-D75_5195

アカネハゼ。

こちらは10cmくらいと大きい、しかも寄っても全く動じない。。

ほとんどトリミングなしです。

 

20211123-iriomote-D75_5222

オドリハゼ〜(・∀・)

このポイントでは初のオドリハゼ、自分で見つけた子!

ずっとストーカーしていると、生態がわかってきます。

 

20211123-iriomote-D75_5272

ニシキオオメワラスボ。

小さいウミヘビかと思ったらハゼでした。

 

3日目の3本目:タコ崎・ひょっこり(ひょうたん)岩(通算#302)

最後は泥地で泥くさく。

着底、離底が雑だとあっという間に周囲モクモクです。

20211123-iriomote-D75_5317

ヤノウキホシハゼ。

団地状態でしたが、全然寄れませんでした。

1匹が引っ込むと周囲の子たちもみんな引っ込む!

 

20211123-iriomote-D75_5323

ウロコホオカギハゼ。

言いにくい。。

 

20211123-iriomote-D75_5337

フタホシタカノハハゼ。

初日に見たのが黄変個体、こちらは通常個体(周囲の環境に合わせてやや黒め?)。

腹ビレが綺麗です!

 

20211123-iriomote-D75_5359

シノビハゼ。

いい感じの地味具合いで締めです(・∀・)

 

ハウジングが水没した2日目はさておき、結局は終始ハゼばかりでした。

それはつまり、思い通りのダイビングができたということですね。

 

2021年は12月末に最後のダイビングを予定しています。

そして年間100本超えの見込み(゚Д゚)

-ダイビング
-

執筆者:

関連記事

2023年2月 西表島ダイビング

真冬の西表島でのダイビングログです。 大変シケました・・・(゚Д゚)   前回、2022年9月は台風直撃で行けず(この月は台風だらけで結局どこの海にも行けず)。 ちょっと久しぶり(最後は20 …

2024年11月 西表島ダイビング・前編

2024年11月、西表島でのダイビングログです。   昨年も同じような時期に西表島で潜っていました。 ShuShark's Photolog2023年10月/11月 西表島ダイビン …

2019年8月 屋久島ダイビング(後半)

2019年夏の屋久島でのダイビング、後半のログです。前半はこちら。   1本目:ゼロ戦+魚礁(通算#176) 本日も1本目はゼロ戦をリクエスト。 昨日はゼロ戦の小魚たちが自由活発に泳ぎ回って …

2022年6月 八丈島ダイビング Day3-4

2022年6月八丈島でのダイビング、後半のログです。 前半はこちらに。   3日目の1本目(早朝):ナズマド(通算#349) この日も早朝ナズマドから! 激流に備えてガイドの仲谷さんが水中ス …

2022年5月 西表島ダイビング Day5-6

2022年5月の西表島でのダイビング、5日目と6日目のログです。 最初の2日間のログはこちら、3日目と4日目のログはこちらに載せました。   5日目の1本目:サバ崎Gスポット(通算#336) …

アーカイブ

日々の撮影記のブログです。写真はFlickr、動画はVimeoを公開先に利用しています。

お問い合わせは以下からお願いします。
コンタクトフォーム