ShuShark's Photolog

日々の撮影記。主にオーロラとカワセミ、たまに海。

ダイビング

2022年6月 八丈島ダイビング Day1-2

投稿日:

八丈島でのダイビングログです。

 

八丈島に行くのはちょうど一年ぶりです。

八丈島でユウゼンの群れ(ユウゼン玉)が見られる可能性が高いのは、5月から6月(11月も?)の大潮後と言われています。

昨年はさっぱりでしたが(゚Д゚)

 

めげずにユウゼン玉を求め、今年も同時期の八丈の海へ!

海のガイドは今回もアルケロンダイビングクラブの仲谷さんです。

 

今回は4日間のダイビングでした。

このログでは前半2日間で撮影した写真を貼っています。

 

初日は早朝便で八丈入りしました。

到着当日のダイビング予定でしたので、できる限りの準備を済ませて自宅を出発しました。

ハウジングも準備万端で(機内ではポートは緩めた)!

アップグレードポイントの無駄遣い( ・∇・)

 

初日の1本目:八重根(通算#342)

初日はナズマドには潜れず、八重根で終始マクロです。

20220601-hachijo-D75_9849

ヒレグロベラの幼魚。

似た模様のキツネベラの幼魚も撮りましたが、ピントいまいち( ;∀;)

 

20220601-hachijo-D75_9891

ハダカハオコゼ。

うねりに身を委ねていました(・∀・)

 

20220601-hachijo-D75_9909

セホシサンカクハゼ。

ナイス地味!

 

20220601-hachijo-D75_9932

トラウツボの若魚。

こちらは派手でした。

 

初日の2本目:八重根(通算#343)

20220601-hachijo-D75_9997

ちっさい(数mm)イカ。。

この時期の八重根はアオリイカの産卵シーズンですが、今回それは見られず。

イカの卵を貪り食うアオウミガメは見ました。。

 

20220601-hachijo-D75_0035

ベンケイハゼ。

いまいち寄りきれず。

 

初日の3本目:八重根(通算#344)

20220601-hachijo-D75_0107

ハタタテハゼ。

この時期にしては水温が低く(19〜20度)、そのせいかあまり出てきてくれませんでした。

 

20220601-hachijo-D75_0127

ヨゴレヘビギンポの雄。

婚姻色ですね( ・∇・)

 

20220601-hachijo-D75_0139

ミドリハゼ(イソハゼの1種)?

図鑑「日本のハゼ」に掲載されていない。。

 

20220601-hachijo-D75_0150

フトスジイレズミハゼ。

イレズミハゼより模様が太いらしい。

あと、イレズミハゼはより浅い(水深2m以浅)ところに生息らしい。

 

20220601-hachijo-D75_0155

ミヤケヘビギンポの若魚。

上のハゼたちの近くにいました。

 

八丈のマクロなのにウミウシの写真が全くないです。。

比較的めずらしいものはガイドいただいています(パンダツノとか)。

ちらほら撮ってはいますが、載せていないだけです。

 

2日目の1本目(早朝):ナズマド(通算#345)

2日目は早朝からナズマドヘ!

直近の大きいユウゼン玉は早朝だったと聞きリクエストしました(・∀・)

 

ユウゼン玉を探して進んでいると、どんどん激流に( ;∀;)

岩に捕まっていないと吹っ飛びそうでした。

20220602-hachijo-D72_7450

激流の中のアオウミガメ。

動画で↓

エアの流れ具合で激流の中ということがわかると思います。

 

なお、ユウゼン玉は不発!

 

2日目の2本目:ナズマド(通算#346)

いったん宿で朝食をとった後、2本目です。

20220602-hachijo-D72_7459

トサヤッコとヤイトヤッコのハイブリット。

絶妙な模様ですね。

いつか種として確立する?

 

20220602-hachijo-D72_7461

ナメモンガラの群れ。

雄がド派手!

 

20220602-hachijo-D72_7473

立派なナメモン玉でした!

動画でも撮影したつもりが、GoProの録画ボタン押されていなかった( ;∀;)

 

そしてユウゼン玉は不発〜!

 

2日目の3本目:ナズマド(通算#347)

この日の残り2本はマクロに切り替え。

ユウゼン玉は別の日に期待して!

20220602-hachijo-D75_0196

モンツキベラの幼魚。

背景まあまあ綺麗?

 

20220602-hachijo-D75_0220

オオメハゼ。

微妙な向きでしか撮れず!

 

2日目の4本目:ナズマド(通算#348)

20220602-hachijo-D75_0338

オキナワベニハゼ。

若干模様が違う気もするけれど、オキベニのバリエーションかなと。。

 

20220602-hachijo-D75_0348

オヨギベニハゼ。

3匹くらいで泳いでいました。

 

20220602-hachijo-D75_0345

ヘビギンポの仲間?

お、こんなところにイソハゼ、と思ったら違いました(・∀・)

 

前半は以上です!

まだ見ぬユウゼン玉、後半果たして。。

 

-ダイビング
-

執筆者:

関連記事

2023年6月 八丈島ダイビング

八丈島でのダイビングログです。 6月恒例(?)のユウゼン玉狙いでしたが・・・ 最初の画像が違うのでお察しです(^_^;)   今回は3日間のダイビング日程でした。 台風のうねりやらで島の西側 …

10月19日 屋久島 Day1

またもや屋久島の海に潜ってきました! 今年はダイビングも復活!?傾向であります。8月の八丈島が不完全燃焼だったこともありますが。。今年は台風が多くて困ったものです。   今回はダイビング予定 …

2019年8月 屋久島ダイビング(前半)

久々のブログ更新です。約1ヶ月半ぶり。。 カワセミのログはどこへ行った!?まぁ、そのうち、きっと。   さて、毎年の夏恒例、屋久島の海へ潜ってきました。 これで屋久島は○回目です。もうわから …

7月22日-23日 屋久島 Day3-4

屋久島でのダイビング3日目、最終日のログです。   昨日と同じく、カメラはマクロ仕様です。   1本目:オツセ(通算#157) 本日は少し遠征して西部のポイント。 深場(水深約35 …

2022年10月 屋久島ダイビング

屋久島の海に潜ってきました(おそらく17回目)。 あれ、連続で屋久島?? この間にいろいろとありまして、約3ヵ月ぶりのログ更新はまた屋久島になりました。   8月末に関東近郊某所で潜ったので …

アーカイブ

日々の撮影記のブログです。写真はFlickr、動画はVimeoを公開先に利用しています。

お問い合わせは以下からお願いします。
コンタクトフォーム