ShuShark's Photolog

日々の撮影記。主にオーロラとカワセミ、たまに海。

オーロラ

2025年3月/4月 カナダ・イエローナイフでオーロラ観測(前編)

投稿日:2025年4月19日 更新日:

カナダのイエローナイフへオーロラ観測に行ってきました。

昨年の同時期に引き続き、です。

 

昨年は4月に入ってからの出発でしたが、今年は3月末、約1週間ほど早くに出発しました。

ほぼ同じ日程だし、気温も昨年と同じようなはず、と高を括っておりました。

まさか、連日−20度以下の日が続くとは(゚Д゚)

防寒着のチョイスを完全に見誤りました。。

 

一方で、流石のイエローナイフ、肝心のオーロラはしっかりと拝むことができました。

滞在9日間中、オーロラが全く見られなかったのは1日だけです。

日によってオーロラの強弱の差は当然ありましたが。

 

今回のログも昨年と同じく、前編・中編・後編の3部作に分けています。

この前編は出国から3日目までのログです。

 

出国〜Day 1

まずは出国です。

羽田からバンクーバーへ。

ほぼ定刻出発でした。

 

しばしお別れとなる和食をいただきました。

いつもどおり、特典航空券です(宝くじか大穴馬券でも当たらない限り)。

 

余談ですが、先日、期限切れ間近の数万マイルをまとめてスカイコインに交換しました。

期限内(1年以内)に使う機会はあるか、検討中。。

 

バンクーバー到着もほぼ定刻でした。

 

到着後、これまで入国時に受託手荷物を一度受け取る必要がありました。

乗り継ぎ便がある場合は入国後に再度預け直すということです。

今回、到着時アナウンス、それから到着ゲート付近にも「エアカナダ国内線への乗り継ぎの場合は手荷物の受け取り不要」とのお知らせがありました。

 

バンクーバー=イエローナイフのチケット(エアカナダ)は、毎度のこと、別切りで手配していましたが、羽田のANAカウンターでスルーチェックイン手続きを済ませていました。

ということで、バンクーバーで荷物を受け取ることなく、身軽にカナダ入国できました。

イエローナイフ空港で荷物が出てくるまで、若干不安ではありましたが(^_^;)

 

イエローナイフへのフライトまでは約5時間待ち。

エアカナダのラウンジでぼーっと過ごしました。

ほぼ定刻の午後8時半頃にバンクーバーを出発。

偶然なのか、定位置なのか、出発ゲート番号は昨年のフライトと同じでした。

 

イエローナイフが近づき、オーロラも次第に見えてきました。

東の空にモヤーっと出ていたオーロラです。

午後11時台なので、ピークはまだこれからといった様子でした。

 

午前0時前、こちらもほぼ定刻でイエローナイフ空港に到着しました。

来る度にやっぱり撮ってしまう白クマさん!

 

冒頭に書きましたが、3月末でまさかの気温!

日本を出るとき20度くらいあったので、気温差40度くらいです。。

 

荷物(でかいスーツケース2個)も無事受け取り。

エアカナダのアプリで荷物のトラッキングができたので、ロストの不安はだいぶ減りました。

 

タクシーで宿へ。

本当は到着時点でレンタカーをピックアップしたいところですが、相変わらずイエローナイフ空港のレンタカー窓口は午後5-6時頃に閉まってしまいます。

Airbnbで手配した、昨年と同じ宿です。

上にリンク貼っていますが、昨年は当初予約していた宿から当日にドタキャンをくらいました。。

その後、当日の予約を受け入れてくれた宿に、今年もお世話になることにしました。

 

午前0時半頃に宿に到着し、荷解きをしつつAuroraMAXのライブカメラを開いてみると、そこそこオーロラ出ている様子!

が、実際に外に出てみると、街中で明るいということもあり、いまいち目視できません。。

ていうか、寒い(゚Д゚)

 

この日はライブカメラだけ眺めて早めに休むことにしました。

幸い?、オーロラのピーク時間は宿に着いた前後だったようです。

 

Day 2

2日目はまず、空港へレンタカーを受け取りに。

昨年と同様、宿のオーナーにタクシーを呼んでもらいましたm(_ _)m

 

レンタカーの受け取り後、そのままロケハンへ。

お天気よく、雪の照り返しもかなり強いので、今年はサングラス持参で正解でした。

今回の相棒です。

フォードのブロンコというらしい。

 

頼もしい勇姿のSUVでした。

これまでのレンタカーの中では一番の当たりかも!?

 

レンタカーを借りた初日から150 kmくらい走った後、酒屋とスーパーを経由して宿に戻りました。

そして昼寝を数時間(-_-)zzz

イエローナイフ(北米)ではオーロラの出現時間が遅めなので、昼寝を挟むというか、1日に2回、3-4時間ずつの睡眠サイクルで過ごすことが私は多いです。

 

そして夜です。

初日(実質)はとりあえず近場に行きました。

市街地から西へ約15 kmほどの場所へ。

 

午後10時過ぎに到着すると、早くもオーロラは東から南の空にかけて出ていました。

今日は早いなー、と思いつつものんびり機材の準備をしていると、いつの間にか広範囲にわたってオーロラは広がっていました。

機材の準備が終わった頃にはピーク後でした(゚Д゚)

 

20250328-yellowknife-PS5X0223

午後11時半頃の西方面、ピーク後ですが。

 

20250328-yellowknife-PS5X0226

北の空の低い位置で少しピンクっぽいオーロラも見えましたが、この日のオーロラは全体として穏やかな感じでした。

 

早めですが、午前1時半頃に撤収しました。

寒いし。。

郊外での気温は−25度(車の気温表示)でした。

この気温に耐えられる装備を持ってこなかったので、心折れるのも早くなっています。。

 

Day 3

日中はロケハン後、スーパーで買い出し(酒が切れたら酒屋にも寄る)。

最終日まで、ほぼこの繰り返しです(^_^;)

 

本日の夜は東の方面へ。

イングラハム・トレイルの約45 km地点へ行きました。

 

余談ですが、イングラハム・トレイルでオーロラ観測可能な地点(公園)は、ノースウエスト準州政府から地図(日本語版あり)が提供されています。

https://www.iti.gov.nt.ca/sites/iti/files/ingraham_trail_map_jpn_webready.pdf

イエローナイフ空港でも同様の地図が提供されています。

 

午後10時頃に現地へ到着。

先客が1台停まっており、同志(オーロラ中毒)?と思いきや、午後11時頃に帰っていきましたので違ったようです。

 

この日のオーロラは午後11時過ぎから現れました。

午前0時前後に活発な動きが見られました。

20250330-yellowknife-PS5I0438

午前0時過ぎ、西方面の空。

 

いったん弱くなった後、午前0時半頃。

南東の空から一気にオーロラは広がりました!

20250330-yellowknife-PS5I0445

 

20250330-yellowknife-PS5I0446

 

20250330-yellowknife-PS5I0447

 

20250330-yellowknife-PS5I0453

 

20250330-yellowknife-PS5I0454

上の5枚はわずか約2分の間の写真です。

短いブレークアップでしたが、無事に捉えられてよかったです。

 

この日のピーク時のオーロラです。

リアルなオーロラの動きを是非ご覧ください。

 

この日も早めの午前1時頃に撤収しました。

寒さのこともありますが、完全にオーロラのピークを確認しましたので。

やっぱり、郊外はこれよりもう少し気温低めでしたね。。

 

中編に続きます。

-オーロラ
-

執筆者:

関連記事

4月19日 イエローナイフ Day7

2018年イエローナイフでのオーロラ観測、7日目のログです。   本日で最終日です。幸い、   過去最高のオーロラさんを拝むことができました! 本当に素晴らしかったです。地球に生ま …

2018-12/2019-01 グリーンランドでオーロラ観測 Day8(カンゲルルスアーク)

グリーンランドでのオーロラ観測、旅の8日目のログです。 12月28日 フライト:羽田→関西→ヘルシンキ→コペンハーゲン <コペンハーゲン泊> 12月29日 フライト:コペンハーゲン→カンゲルルスアーク …

ブログ開設

日々の撮影記録を残していきます。 しばらくは6月から撮り始めたカワセミくんが多くなりそうです。 今まで撮りためたカワセミくんを以下に少し。   たまにオーロラ。 Aurora_Yellowk …

4月16日-17日 イエローナイフ Day4-5

2018年イエローナイフでのオーロラ観測、4日目から5日目のログです。   トップ画像がオーロラではない&2日分まとめる=オーロラ見られなかった、ということです。。2日間とも天気が悪 …

9月18日 アイスランド Day5 (2/2)

Day 5の後半です(前半はこちら)。 残念ながらオーロラ写真はトップに出せません。 フーサヴィークからアゥスビルギへ行きました。1時間弱のドライブです。 アゥスビルギは切り立った渓谷に囲まれた地形で …

アーカイブ

日々の撮影記のブログです。写真はFlickr、動画はVimeoを公開先に利用しています。

お問い合わせは以下からお願いします。
コンタクトフォーム