ShuShark's Photolog

日々の撮影記。主にオーロラとカワセミ、たまに海。

カワセミ

9月8日-10日 カワセミ撮影

投稿日:

群馬でのカワセミ撮影です。前回から約1ヶ月ぶりです。

 

トップ画像が留まり系ってことは、撮影イマイチだったということ。。(上の写真は結構気に入ってはいるのですけど)。

 

今回は、7日(金)の夕方に群馬の実家に帰り、週末の8日(土)から10日(日)の午前中までカワセミ撮影してきました。

 

撮影期間を通して曇りがちでした。すっかり秋らしく。

都内のほうが天気予報は良かったのですが、オーロラ観測に出かける前の最後の週末でしたので、ここ半年、撮影のメインになっている群馬のカワセミくんに会っておくことにしました(それと、一応親の顔も見ておこうと)。

 

では、初日の8日(土)。

 

いつも通り、早朝から「午前の公園」に行くも、カワセミくんほぼやって来ません。。1回だけ、一瞬池に寄っただけ。

 

諦めて「午後の公園」に移動します。

こちらでは、オスくんと雛ちゃんに会うことができました。以降、今回はすべて「午後の公園」だけで撮影しました。

 

20180908-kingfisher-DSC_8290

手前に親(オスくん)、奥は雛ちゃん。

 

20180908-kingfisher-DSC_8291

特にオスくんは雛を追い払う様子はありませんでした。

 

20180908-kingfisher-DSC_8295

オスくんを見つめる?雛ちゃん。

 

20180908-kingfisher-DSC_8296

親に比べるとまだ黒ずんでますね。

 

20180908-kingfisher-DSC_8305

近くの止まり木に雛ちゃんが来てくれました(トップ画像です)。

 

20180908-kingfisher-DSC_8309

親鳥と比較しなければ、やっぱりカワセミ、十分に美しい羽ですね。

 

20180908-kingfisher-DSC_8393

雛ちゃんのちょこっとホバリング。暗いけど。。

20180908-kingfisher-DSC_8394

20180908-kingfisher-DSC_8395

20180908-kingfisher-DSC_8396

20180908-kingfisher-DSC_8398

 

20180908-kingfisher-DSC_8412

着地はトンボと一緒に?

 

なお、雛ちゃんは幼いので時々失礼です。

 

20180908-kingfisher-DSC_8416

20180908-kingfisher-DSC_8417

20180908-kingfisher-DSC_8418

真っ正面から汚物を放出するとは、失礼極まりない。どうもありがとうございます。

この日以来の出物で大変嬉しく思っております。クソ満足で初日終了。

 

二日目、9日(日)。

 

朝から雨まじりの曇天につき、午前の部はお休み。

午後から出動です。

 

比較的近距離でダイブ!しかし、盛大にピント外す。。

20180909-kingfisher-DSC_8461

ダイブ後の横っ飛びをなんとかゲット。

 

20180909-kingfisher-DSC_8477

羽を広げると、子育て直後のためまだ傷んでいることがよくわかります。

 

少し晴れ間が出てきたところで、オスくん再びダイブ!

 

20180909-kingfisher-DSC_8490

しかし飛び出しの瞬間を捉えることはできず。。

20180909-kingfisher-DSC_8496

20180909-kingfisher-DSC_8498

オスくんもお魚獲り失敗です。

 

20180909-kingfisher-DSC_8640

その後も私の撮影&オスくんのお魚獲り失敗は続く。

 

20180909-kingfisher-DSC_8578

20180909-kingfisher-DSC_8579

ダイブ撮影に一喜一憂する私とは異なり、オスくんは堂々とした佇まいです。

 

雛ちゃんはキョロキョロと落ち着きがない様子。

20180909-kingfisher-DSC_8582

20180909-kingfisher-DSC_8583

雛はちょこちょことよく動き回るのですよね。尾羽もよく動かします。

 

20180909-kingfisher-DSC_8588

この尾羽の上がり方はもしや!

しかし、本日のウ○コは撮り逃し、残念!?

 

最終日、10日(月)。

 

本日も曇天ですが、めげずに池へ出かけます。

 

本日は私の他に望遠レンズを持った方がお一人いまして。

普段は風景撮影がメインとのことで、カワセミ撮影のノウハウをお伝えして感謝されました(偉そうに)。

 

「親カワセミはあそこの高枝からホバリングして、飛び込みますよ〜」なんてドヤっていたら、まさにその高枝にオスくんが。

 

では、カワセミ中毒歴1年のベテラン?が捉えるカワセミを見せて差し上げましょうか!

 

ホバリング!

20180910-kingfisher-DSC_8753

20180910-kingfisher-DSC_8754

20180910-kingfisher-DSC_8755

20枚ほどシャッター切るも、ほぼすべてピント外す!

ベテランしょぼい!

 

では、ホバリングからのダイブは!

 

 

 

 

 

盛大にピント外す!あー、クソクソクソー!!!

 

曇り空の合間に少し光が当たって、飛び出しの角度も良かったのですけどね。。

カワセミ撮影、まだまだ精進が足りません!

 

ということで、相変わらずの失敗ばかりのカワセミ撮影でした。

オーロラ撮影に出かけた後、9月はもう1回くらいカワセミくんには会えるでしょうか。

 

-カワセミ
-

執筆者:

関連記事

12月3日 カワセミ撮影

昨日に続き、本日も朝からカワセミ撮影です。葛西臨海公園に行ってきました。   朝7時半から午後3時半まで、約8時間池の前でぼーっとしておりました。 日が出ている間はずーっと待機していた、とい …

11月12日 カワセミ撮影

群馬でのカワセミ撮影、2日目のログです。   昨日と同じく、6時半頃に現地へ。カワセミくん、ちょくちょく出てきてくれました。 秋らしい紅葉とのコラボを。 (これはモズさん) 餌獲りは絶好調! …

11月24日 カワセミ撮影

  昨日に引き続き、群馬でのカワセミ撮影、2日目のログです。   本日は朝からお天気良く、早朝6時半頃に現地へ。安定の1番乗りであります。 7時前に早くもカワセミくんやってきて、お …

8月19日 カワセミ撮影

昨日届いたD500を持って朝6時半から水元公園へ(自宅を出たのは5時半前)。早朝にもかかわらず、いつも10台くらいの大砲がずらーっと並んでおります。 連射性能(D7200 [6コマ/秒]→D500 [ …

2019年1月と2月のカワセミ撮影・都内編

2019年初のカワセミ撮影ログです。いつのまにやら3月ですが。。   すっかりオーロラがメインになってしまったこのブログですが、一応カワセミ撮影も続けています。 今年は昨シーズン通いつめてい …

アーカイブ

日々の撮影記のブログです。写真はFlickr、動画はVimeoを公開先に利用しています。

お問い合わせは以下からお願いします。
コンタクトフォーム