ShuShark's Photolog

日々の撮影記。主にオーロラとカワセミ、たまに海。

ダイビング

2022年5月 西表島ダイビング Day3-4

投稿日:

2022年5月の西表島でのダイビング、3日目と4日目のログです。

 

3日目の1本目:網取水路沖(通算#330)

この日は、サンゴが綺麗なポイントで、ワイド撮影もたくさんできました(・∀・)

20220503-iriomote-D72_7357

まずは独特な形態のパラオハマサンゴです。

20220503-iriomote-D72_7361

サクラダファミリアみたいな?(見たことない)

 

20220503-iriomote-D72_7364

 

20220503-iriomote-D72_7400

周囲にはノコギリダイがたくさん群れていました。

 

20220503-iriomote-D72_7403

後日、同じポイント(おそらく)で潜ったので、そのときの動画を次のログでアップします!

 

3日目の2本目:コーラルパーク(通算#331)

20220503-iriomote-D72_7432

次は枝サンゴの群落です。

とってもカラフルでした!

 

20220503-iriomote-D72_7439

グルクン(タカサゴ)の群れが通り過ぎていきました。

グルクンの色を出すためにストロボ撮影もしてみましたが、手前のサンゴだけ不自然な明るさになってしまいましたので、自然光のみでの写真を採用しました。

ワイド写真のライティングは難しいですね。

 

動画です↓

サンゴの上を徘徊しました( ・∇・)

 

こちらはハマクマノミ団地↓

 

後半はガレ場でマクロ撮影も少々。

20220503-iriomote-D75_8401

ルリホシスズメダイの幼魚。

 

20220503-iriomote-D75_8430

ちょっと大きめの子でしたけれど、まだまだ綺麗な水玉模様でした。

 

3日目の3本目:美田良浜(通算#332)

この日の最後はひたすらマクロ撮影(ハゼ)です!

20220503-iriomote-D75_8529

ハチマキダテハゼ大興奮!(私も!)

 

20220503-iriomote-D75_8530

ヒレ大全開!堂々たる風貌!

しかし、真横から撮りきれず(;ω;)

 

20220503-iriomote-D75_8569

フタホシタカノハハゼ。

今まで見た中で1番色白な子でした。

周囲の環境によるのでしょう?

 

20220503-iriomote-D75_8605

同じくフタホシタカノハハゼですが、こちらは黄変個体。

 

20220503-iriomote-D75_8627

正面顔!

 

20220503-iriomote-D75_8628

オドリハゼにも黄色い子いないかなぁ?

 

以上、3日間は西表ダイビングサービス・トネリコさんにお世話になりました。

ガイドの齊藤さんにはいつも私の偏ったリクエストにご対応いただき、大変感謝しておりますm(_ _)m

 

4日目の1本目:ハナゴイの根(通算#333)

この日からはダイブ・ラティークさんでのダイビングです。

 

まずはホソカマスおかわりです↓

「その1」よりGoProの使い方慣れてきた(ような気がする)。

 

「ハナゴイの根」なのでハナゴイの群れも↓

 

20220504-iriomote-D75_8668

スミレナガハナダイの幼魚もおかわり。

 

20220504-iriomote-D75_8690

2日前と同じところにいてくれました。

 

20220504-iriomote-D75_8777

セボシウミタケハゼ(で合っていると思います)。

 

20220504-iriomote-D75_8795

クロメガネスズメダイの幼魚。

よく見かける子ですが、すぐ引っ込んでしまいますね。

 

20220504-iriomote-D75_8814

手前がニセクロスジイソハゼ、奥がクロスジイソハゼ?

悩む必要はないのですが、別種なのか気になります( ・∇・)

 

20220504-iriomote-D75_8829

アカホシイソハゼ。

まぁまぁ映える!?

 

4日目の2本目:網取浅場(通算#334)

癒されます↓

 

20220504-iriomote-D75_8910

カンザシスズメダイ。

周囲にはこの子だけでした。

 

20220504-iriomote-D75_8930

ボンボリイソハゼ。

左上の生えものと合わせるも、いまいち映えませんでした( ;∀;)

 

20220504-iriomote-D75_8933

アカホシイソハゼ。

今回はこの子を中心にイソハゼもたくさん撮りました。

 

久々にタイマイ(ウミガメ)も見ました↓

 

4日目の3本目:美田良浜(通算#335)

2日連続の美田良浜。

前日より透視度よかったので動画も↓

 

20220504-iriomote-D75_8965

ウミショウブハゼ属の1種-2(だと思います)。

 

20220504-iriomote-D75_8995

ギンガハゼの黄変個体。

ギンガハゼはそこら中にいるのですが、もうちょい水温が上がらないと警戒心が強くて寄りきれない印象です。

 

20220504-iriomote-D75_8996

オトメハゼの幼魚でしょう、きっと。。

 

余談です。

前日まで一緒に潜っていた、トネリコの齊藤さんとゲストのOさんも同じポイントで潜っていて、私にいろいろ合図を送ってくれたみたいなのですが、私は一切気づかず。。

下を向いている(ハゼ探索)ことが多いので( ;∀;)

 

以上、3日目と4日目のログでした。

次回は残り2日間のログです。

-ダイビング
-

執筆者:

関連記事

2023年2月 西表島ダイビング

真冬の西表島でのダイビングログです。 大変シケました・・・(゚Д゚)   前回、2022年9月は台風直撃で行けず(この月は台風だらけで結局どこの海にも行けず)。 ちょっと久しぶり(最後は20 …

2019年10月 屋久島ダイビング

またもや屋久島の海に潜ってきました。 10月に追加の夏休みか?順調に有給休暇を消化しております。   屋久島には8月に行ってきたばかりなのです。 ShuShark's Photol …

2022年7月 石垣島ダイビング Day1-2

石垣島の海に潜ってきました。   前回の石垣島でのダイビングは昨年(2021年)の年末でしたので、ちょうど半年ぶりです。 西表島に行くときに必ず経由するので、石垣島自体は今年は3回目ですね。 …

2022年7月 石垣島ダイビング Day3

2022年7月の石垣島でのダイビングログ、後半(3日目)です。 前半はこちらに。   最終日の3日目は、満潮時間に合わせて朝から汽水域(河口)へ。 その後、いつもどおりボートダイブを2本でし …

2022年6月 八丈島ダイビング Day3-4

2022年6月八丈島でのダイビング、後半のログです。 前半はこちらに。   3日目の1本目(早朝):ナズマド(通算#349) この日も早朝ナズマドから! 激流に備えてガイドの仲谷さんが水中ス …

アーカイブ

日々の撮影記のブログです。写真はFlickr、動画はVimeoを公開先に利用しています。

お問い合わせは以下からお願いします。
コンタクトフォーム